人生強化トレーニング中の私。
今日も大荒れの職場。
チーフナースはこの2日、午後は会議で不在。
今の職場での在職期間が長くなって(と言っても3年目)、
仕事の内容が見えてきて、
一歩、二歩、先が読めてしまうから、
危機感が他のスタッフよりも強く、焦る焦る。
先を見越して、慣れないスタッフに指示を出しても、
きりのない仕事追われっぱなし。
知らないほうがよっぽどお気楽。
出来ないほうがよっぽどストレスはないと思うのだが…。
「見ザル・聞カザル・言ワザル」
では、業務が回らない。
危機感に対する温度差がある人と一緒にいるのがつらい。
ま、理解してくれる人もいるし、
今はトレーニング中だから。
これも試練。
これも、成長するためのチャンス。
私の体力には限りがある。
限られた体力なんだから、「自分でやってしまったほうが早いし楽!」
というのには限界がある。
だから、ぐっとこらえて、どうやったら相手の意識を高め、
能率を上げ、業務量を上げていけるかを考える。
ふと、大きなポイントを発見した。
それは、あえて怠惰な自分である面を作ること。
あえて、無理してやらずに先延ばしにすること。
自分の価値観内での妥協をせずに完璧にやってしまうから、周りにも求めてしまう。やり抜いてしまうから、周りにも能力以上のことを求めてしまう。
ところが、やれるのにやらなかった後ろめたさが少しでもあると、
まず、周りに対しても寛容になる。
余裕を持って教えたり、見守ることが出来るようになる。
今までだと、そんな手を抜いていることが許せなかったけど、
結構これって私にとっては重要なことだと思った。
多分、客観的に評価しても、私にしてみれば後ろめたさを感じるほどの手抜き(表現が悪いが勿論なんの支障のない範囲のこと)でも、決して手を抜いていると言う内容ではなく、今日やれることを明日に持ち越したとしても、それでも、やるべきことの120%以上はこなしている、と思う。
それは、決して人より出来るとかそういうことではなく、
とにかく仕事に慣れたと言うことと、せっかちな性格だと言うことと、嗅覚が敏感でいろんなことに気付いてしまったり、察してしまうと言うこと、生真面目だと言うこと。ただ、それだけのこと。
だから、やれると思っていることをあえてやらないことは結構つらいのだが、
それによって、イライラしたりせずにすむと言うのは、大きな収穫!
だから、前から7割人生で!と言われているのだ。
今回ので、また一つ実践できそうだ。
明日も、にこやかで丁寧に、楽しく!
正確で的確でスピーディーに!
そして、腹八分目で切り上げること!!
白衣を着て、ナースとして働ける事に感謝!
今日も大荒れの職場。
チーフナースはこの2日、午後は会議で不在。
今の職場での在職期間が長くなって(と言っても3年目)、
仕事の内容が見えてきて、
一歩、二歩、先が読めてしまうから、
危機感が他のスタッフよりも強く、焦る焦る。
先を見越して、慣れないスタッフに指示を出しても、
きりのない仕事追われっぱなし。
知らないほうがよっぽどお気楽。
出来ないほうがよっぽどストレスはないと思うのだが…。
「見ザル・聞カザル・言ワザル」
では、業務が回らない。
危機感に対する温度差がある人と一緒にいるのがつらい。
ま、理解してくれる人もいるし、
今はトレーニング中だから。
これも試練。
これも、成長するためのチャンス。
私の体力には限りがある。
限られた体力なんだから、「自分でやってしまったほうが早いし楽!」
というのには限界がある。
だから、ぐっとこらえて、どうやったら相手の意識を高め、
能率を上げ、業務量を上げていけるかを考える。
ふと、大きなポイントを発見した。
それは、あえて怠惰な自分である面を作ること。
あえて、無理してやらずに先延ばしにすること。
自分の価値観内での妥協をせずに完璧にやってしまうから、周りにも求めてしまう。やり抜いてしまうから、周りにも能力以上のことを求めてしまう。
ところが、やれるのにやらなかった後ろめたさが少しでもあると、
まず、周りに対しても寛容になる。
余裕を持って教えたり、見守ることが出来るようになる。
今までだと、そんな手を抜いていることが許せなかったけど、
結構これって私にとっては重要なことだと思った。
多分、客観的に評価しても、私にしてみれば後ろめたさを感じるほどの手抜き(表現が悪いが勿論なんの支障のない範囲のこと)でも、決して手を抜いていると言う内容ではなく、今日やれることを明日に持ち越したとしても、それでも、やるべきことの120%以上はこなしている、と思う。
それは、決して人より出来るとかそういうことではなく、
とにかく仕事に慣れたと言うことと、せっかちな性格だと言うことと、嗅覚が敏感でいろんなことに気付いてしまったり、察してしまうと言うこと、生真面目だと言うこと。ただ、それだけのこと。
だから、やれると思っていることをあえてやらないことは結構つらいのだが、
それによって、イライラしたりせずにすむと言うのは、大きな収穫!
だから、前から7割人生で!と言われているのだ。
今回ので、また一つ実践できそうだ。
明日も、にこやかで丁寧に、楽しく!
正確で的確でスピーディーに!
そして、腹八分目で切り上げること!!
白衣を着て、ナースとして働ける事に感謝!
わかるわかる!w
危機感がない人とは一緒に働いていて妙に疲れる。
俺の場合は、
普段は俺もあえて、のんびり後輩とペースに合わせて仕事をしています。仕込みが多かったり、間に合わなそうな時はちゃきちゃきやってるけど。
本当に仕込み中に冗談いったり、歌を歌ってたりします。
お笑いの話したりテレビのネタで盛り上がったり。。本当にくだらない事を話しながら楽しく仕事してますよ。
だけど、営業が始まって、ランチやディナー時ピークが来てピンチになった時やパニックになった時、自分は、いかに真剣に、普段とは違う顔つきで、時には怒ったり怒鳴っても、いかに的確に指示を出せるか。後輩と共に完璧にそのラッシュを乗りきるか。
というころで自分と後輩との実力差をありありと見せ付けます。
経験がないからパニックになってしまったり、テンパッてしまうんだろう後輩には、そこで的確な仕事を見せ、意識の違いや、経験の大事さ、仕事の奥深さを感じさせます。
普段、口で言ってもなかなかその時にならないとわかんないもんだから。
そうしていくと、普段から後輩もラッシュの時にパニックにならないように事前に準備を自らするようになっていきますね。
なんだかんだそんな感じで、後輩も、だんだんと自分のというかプロの意識に近づいてきたように感じるようになりました。
後輩が自分から俺の仕事をとってくれるようになりました。
俺もとられないようにがんばったり、さらに新しい仕事をはじめていくということで厨房全体のスピードもレベルも意識も上がってきているように感じます。
おかげで、ピーク時にもパニックになることも少なくなってきました。
コレも成長なんでしょうね。
口でいくら言ってもダメ。
好きなようにやらせるけど、ピンチの時はちゃんとケツをもってやるから、とりあえずはやってみん!って感じで普段は泳がせてますw
今の俺のミッションは料理長のサポートです。
料理長の負担をいかに自分がとっていくか。が俺の仕事です。
目指せ!副料理長!
だからこんな感じでマネジメントやってます。
さゆりさんとは仕事も状況も全く違うだろうけどね。
俺の話ばっか書いちゃってゴメンナサイ(^▽^;)
がんばってくださいね^^
すごく良く分かるよ。。。
私もkeigoもナンバー2の修行ってところだね。
でも、かなり成長できる機会だよね。
自分の成長も感じながら、全体のレベルが上がっていくのを感じると、きもちい~よね!
なんだか、同じように頑張っているのを感じられると、私ももっと頑張れるように思うよ。
ありがとう!