
実は…14年ぶりに公立の図書館に足を運びました。
記憶にある限り、公立の図書館に行っていたのは大学受験の勉強の時ぐらいで。
横浜市民になって初めて、図書館カードも作りました!
気にはなっていたんです。
ブログや患者会のMLでお知り合いになった患者仲間のあつこさんが、何度かご自身のブログに記事を投稿されていましたし、
なんとなく知っていましたから。。。
横浜市中央図書館で昨年の12月から「医療情報コーナー」が設置されたということを。
しかし、大したことないだろう…みたいな先入観もあって、じゃあ、実際に行ってみるか、という気にはならずにいたんです。
しかし、なんだか急に思い立って行ってみる事にした。
自宅から歩いて15分もしたら到着。
こんなに近かったのか…と、驚いた。
早速、図書館カードを作ってもらい「医療情報コーナー」へ。
まずは、初めての私がどのように情報を得ることが出来るのか、
とりあえず、自力で情報収集。
「医療情報コーナー」といっても、ほんの一角で、
なんだ、大した量じゃないのか、とがっかり。
闘病記が疾患別にリストアップされていたり、
患者会などのパンフレットが用意されていたりもするが、
ん~、これといって目新しいというものもなく、こんなものか、やっぱり…
といった印象を受けた。
しかし、是非、開設するにあたって準備された方の思いや、
その後の利用者の反応、などの実態はどうなのかに興味があったので、
カウンターに行き、お話を聞いてみることにした。
開設にあたった責任者の方は、あいにく不在との事でしたが、
一緒にやっているスタッフの方が快く対応してくれました。
そうして、いろいろお話を聞いていくと…
すごい!!
結構充実していることにびっくり。
実は、コーナーに設けられていたのは、ほんの一部で、そこから必要なところに行けるようにナビゲートされるものだったのね。
一応、一通りぱ~っと見たつもりだったんだけど・・・。
でも、実際にいまひとつ有効に使えずに、そのまま帰ってしまう方もいるとの事でした。
専門のカウンターとかがあって、スタッフの方がいらっしゃるといいのにな~
なんて思ったので、お伝えしておきました。
それから、患者会の情報とかにも結構力を入れられているとの事で、
非常に興味深かったのですが、
まだ、情報が少ないな~というのが正直な感想。
でも、信頼のおける情報を!という視点で運営されていたり、
それだけに限らず、医療情報以外の…つまり、サプリメントだったり、
その他、やっぱりどうしても他に打つ手がない患者さん方に対しても目を向けて
情報が与えられるようにしている、というお話などもあり、
ん~いろんなところと上手く連携がとれたら、
もっといいものが出来るんだろうな~なんていうことを感じました。
お話をうかがった後、
ブラブラと見て回りましたが、
ものすごい量の専門書がそろっていることに非常に驚きました。
中には、どうしてこんなに古いものが…というのも気になりましたが、
それでも、ほんと、また時間を作って遊びに来たい感じでした。
もう少し、いろいろ書きたいのですが…
忘れないうちに…とは思いますが。。。
やっぱりね、治療中なので体力が継続しません…
また、明日は2回目の外来ベルケイド投与日です。
明日はデキサさま様で元気の予定なので、
また、同期とランチ→友人とディナーなんていう計画がありますが…。
記憶にある限り、公立の図書館に行っていたのは大学受験の勉強の時ぐらいで。
横浜市民になって初めて、図書館カードも作りました!
気にはなっていたんです。
ブログや患者会のMLでお知り合いになった患者仲間のあつこさんが、何度かご自身のブログに記事を投稿されていましたし、
なんとなく知っていましたから。。。
横浜市中央図書館で昨年の12月から「医療情報コーナー」が設置されたということを。
しかし、大したことないだろう…みたいな先入観もあって、じゃあ、実際に行ってみるか、という気にはならずにいたんです。
しかし、なんだか急に思い立って行ってみる事にした。
自宅から歩いて15分もしたら到着。
こんなに近かったのか…と、驚いた。
早速、図書館カードを作ってもらい「医療情報コーナー」へ。
まずは、初めての私がどのように情報を得ることが出来るのか、
とりあえず、自力で情報収集。
「医療情報コーナー」といっても、ほんの一角で、
なんだ、大した量じゃないのか、とがっかり。
闘病記が疾患別にリストアップされていたり、
患者会などのパンフレットが用意されていたりもするが、
ん~、これといって目新しいというものもなく、こんなものか、やっぱり…
といった印象を受けた。
しかし、是非、開設するにあたって準備された方の思いや、
その後の利用者の反応、などの実態はどうなのかに興味があったので、
カウンターに行き、お話を聞いてみることにした。
開設にあたった責任者の方は、あいにく不在との事でしたが、
一緒にやっているスタッフの方が快く対応してくれました。
そうして、いろいろお話を聞いていくと…
すごい!!
結構充実していることにびっくり。
実は、コーナーに設けられていたのは、ほんの一部で、そこから必要なところに行けるようにナビゲートされるものだったのね。
一応、一通りぱ~っと見たつもりだったんだけど・・・。
でも、実際にいまひとつ有効に使えずに、そのまま帰ってしまう方もいるとの事でした。
専門のカウンターとかがあって、スタッフの方がいらっしゃるといいのにな~
なんて思ったので、お伝えしておきました。
それから、患者会の情報とかにも結構力を入れられているとの事で、
非常に興味深かったのですが、
まだ、情報が少ないな~というのが正直な感想。
でも、信頼のおける情報を!という視点で運営されていたり、
それだけに限らず、医療情報以外の…つまり、サプリメントだったり、
その他、やっぱりどうしても他に打つ手がない患者さん方に対しても目を向けて
情報が与えられるようにしている、というお話などもあり、
ん~いろんなところと上手く連携がとれたら、
もっといいものが出来るんだろうな~なんていうことを感じました。
お話をうかがった後、
ブラブラと見て回りましたが、
ものすごい量の専門書がそろっていることに非常に驚きました。
中には、どうしてこんなに古いものが…というのも気になりましたが、
それでも、ほんと、また時間を作って遊びに来たい感じでした。
もう少し、いろいろ書きたいのですが…
忘れないうちに…とは思いますが。。。
やっぱりね、治療中なので体力が継続しません…
また、明日は2回目の外来ベルケイド投与日です。
明日はデキサさま様で元気の予定なので、
また、同期とランチ→友人とディナーなんていう計画がありますが…。
ま、確かにそうなんだけど。
最近、Digital Divideという言葉をよく思い出します。ネットを使える人とそうでない人、
英語に対応できる人とそうでない人、
医療情報に限ることではないけど、
特に医療情報に関しては差がどんどんと広がっている気がする。
さゆりさんの指摘されたこと、これから活かされて、もっと使いやすいコーナーになると思います。
使い倒すことで、成長するのは図書館も同じです。次回、MMランチ会を主催されることがあったら、皆さんでお出かけくださると嬉しいなあ・・・と、ずうずうしくも思うのでした
感覚的には、何かしらの形でかなり普及していると思っていたのですが。
確かに、ランチ会のコースに入れようと思いますよ!
野毛山公園もありますし。
コーナーは、「医療関連の調べ物の初手」のために作りました。ですから、メルクマニュアルや今日の治療指針・今日の治療薬などの「今日の」シリーズ、中山書店の「看護のための最新医学講座」(コメディカル向け教科書)、医学書院の「standard textbook」シリーズ」(医学生向けの教科書)、素人向けの医師が監修した各疾患別の解説書…など、基本的な調べ物に使える資料しか置いていません。見に来た多くの患者さんから「自分の病気に関する資料が少ない!医療情報コーナーって言っても、こんなものか」とお叱りを受けることが多く恐縮するばかりですが、そもそも目指しているのが「基本資料を可視化して、何が使えるかを初心者に分かってもらう」棚なので、ちょっと詳しい患者さんには「どこにでもある、こんなものか」になってしまうのは当然なのです。そもそも、千冊程度しか置けないコーナーで全ての病気についての決め細かな調べ物に対応できる資料を揃えるのは不可能です。ですから、もっと、を求める方には「ここは見本市。より詳細な専門書をお求めの方は本来の医学資料の棚をご覧ください」と館内医療情報マップを作ったり、病名索引や闘病記目録を置くなどして、そこから先をご案内するナビゲーション機能を工夫するしかありません。まだまだ力が足りず、さゆりさんのように初見の利用者の方にご不便をかけるばかりですが、もしご協力いただけるなら、何故それらのナビゲーションに気がつかれなかったのか、どうすればもっと良くなるのかを一緒に考えていけるととても嬉しいです。
あつこさんも書かれていますが、図書館は変わり続け、成長していくものです。それは図書館が独自に変わっていくものではなく、市民の要求によって…なのです。図書館は、市民とともに成長します。例えばある患者会から知り合いの患者会を紹介していただき新規の寄贈資料が増えたり、コーナーの資料を見てもっと良い資料があると教えていただいたり…と、徐々にですが協力の輪は拡がっています。図書館としてご希望の資料がないときは、リクエストで受けて(コーナーに置けなくても)専門書の棚に置くこともよくあるんですよ。コーナーは館内利用限定ですが、貸出の希望があった特定の資料は予算の許す範囲で買う努力をしています。地味ですが、そんな一歩一歩がとても大事です。カウンターでご要望をいただいたとのこと、一つ一つを真摯に受け止め、可能な限りの対応をしていきたいと思っています。
長々と書き込みました。熱い想いは暑苦しいですね。
より良い明日のためにおからだご自愛くださいませ。私もぼちぼち頑張ります。3月末には復帰しますので、いつかお会いできることを楽しみにしています。
感激です。。。
恐るべしブログの力。そして、あつこさん、紹介していただき有難うございます。
いや~、私自身いろいろ考えてはいたものの、とりあえずは個人的興味の域での訪問であったにもかかわらず、ここまで熱い思いで対応していただき、横浜市民として、感慨深い思いで一杯です。
ぜひ、また足を運びいろいろお話させていただきたいと思います。
そして、りんこさんもお身体お大事になさってください。お会いできるのを楽しみにしています!