写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

いきいきサロン・・・・・

2014-01-11 18:35:00 | 日記

毎月第2土曜日公民館で町内の子供からお年寄りまでが集まって「歌を歌ったり」「ゲームをしたり」「おやつを食べたり」と

世代間の交流をしています。私も公民館長として参加しています。

1月は「新年の会」として行われました。

 歌は、「立山の歌(昭和天皇が富山に行幸されたときに詠まれた御製に曲をつけたものです)」、「1月1日」などを歌いました。

 ゲームは、オセロ・将棋・折り紙など。今年は特に、羽根つきもありました。こまは廻すと床に傷がつくので中止となりました。

私が子供のころは、こまを手に乗せて鬼ごっこをしたり、こまのひもを肩にかけて、このひもにこまをのせるようなこともしました。

お手玉もありました。私は3個でのお手玉は出来ました。

福笑いもありましたが、子供たちは頭が良くて上手くできていました。

最後は、団子汁を皆で食べて終わりました。

公民館を新築した時に、以前から所有していた元首相・福田赳夫が書いた「勝」の額を

綺麗にして飾ってあります。

 

 


2014年の初雪・・・・

2014-01-10 13:58:36 | 日記

1月10日 2014年に入って初めて雪が降りました。

雪のないお正月でしたので、和服を二日間着ました。お正月に着物を着たのは久しぶりです。

この冬最大の寒波到来ということで、大雪を覚悟していましたが、朝起きると陽の光がさしていました。

少しの時間近くのの写真を撮りに出かけました。

写真は、モノクロを自分のものとしたいので、構図・明暗を意識しながら撮っています。

しかし、なかなか難しく、上手くいかないものですね。

畑の様子を見ると雪の量がわかります。


七草神事・・・豊栄稲荷神社(呉羽山公園内)

2014-01-08 18:13:06 | 日記

1月7日 豊栄稲荷神社で「七草神事」が行われました。昨年に続き今年も参加しました。

神社正面の中央が「稲荷大神」、右側に「薬祖社」、左側に「学問の神様 菅原道真公」をお祭りしてあります。

宮司さんが、皆さんが歌う七草神事の歌に合わせて、七草を「とんとん」と刻まれました。

これを使用して「七草粥」を作り、参拝者に振舞われました。皆さんお代わりをして美味しそうに食べておられました。

珍しい神事です。

前衛書道家の方が書を奉納されました。「豊」という字です。

このあと、社務所で参拝された方にお抹茶を差し上げました。


2014年 初釜へ・・・・・

2014-01-06 13:48:28 | 日記

1月5日 先生の初釜に出席しました。

朝7時に出発しましたが、雪もなく高速道路もすいており快適なドライブとなりました。

30名ぐらい多くの方が参加され、晴れやかな着物姿の女性も多く、楽しいひと時でした。

写真でもわかりますように、掛け軸「老鶴万里心」、床の間の飾り「柳、西王母・侘助、打ち出の小づち、白馬模様の茶碗、香合」

 上の写真に「ひだりうま」があります。

「うま」の逆は「まう」となり、昔から神社などで踊られる「舞い」を思い

起こさせるため「ひだりうま」は福を招く縁起のよい文字とされています



煎茶(福茶)をいただきました。(うめぼし、こぶ、しお)の入ったものです。

 嶋台茶碗でお濃茶をいただきました。

お点前は、いずれもお弟子さんです。お濃茶は若い男性でした。

以前に私もお濃茶のお点前をしましたが、紹鷗棚でのお点前は貴重な経験となりました。

ただ、時間が長いので座り続ける苦難はありますが。

この後、お薄もいただきました。

何回経験しても、いいものです。

 


写真・初飲み・初歌い・・・

2014-01-05 22:15:59 | 日記

1月3日 日がさしていたので、カメラを持って近所を歩きました。

現在、写真はモノクロに絞り題材を身近に求めて撮っています。

写真は、ネットで福岡将之先生の講座を受講しています。すごく参考になります。

まだ始めたばかりですが、何とか人に誇れる写真を撮りたいと思っています。

 

夜は、特にすることもないので近所の友人を誘って近くのスナックへ・・・・。

雪がないので着物を着ました。久しぶりです!!

二人で良く歌い・よく飲みましたました。10曲は歌ったですね。

友人も負けずに歌いました。

今、成世昌平にはまっています。今年はこの人の歌を徹底的に覚えます。

ママとゆっくり話もできました。

御前様で帰宅。

 


姉倉比賣神社へ・・・・

2014-01-05 20:20:11 | 日記

富山へ来てから、初詣は姉倉比賣神社に行っています。

(町内の神社は、お守りなどはないので)

市内から外れたところにある神社ですが、存在を知りお参りするようになりました。

1月2日曇りでしたが出かけました。思ったより人は少なかったです。

昨年1年間のお礼と今年一年を「大難は小難、小難は無難で過ごせますように」、

また私のの目標が成就しますようにとお願いしてきました。

毎年のことですが、交通安全のお守りと縁起物を買ってきました。


明けましておめでとうございます!!

2014-01-05 20:07:07 | 日記

2014年(平成26年)が明けました。

今年は、雪もなくほっとした気持ちで新年を迎えました。

朝7時から、町内の地主社の元旦祭に出席しました。多くの地元の方も来ておられました。

普段は、人気のない神社ですが、今日は賑やかでした。

家内一同、親戚の今年一年の無病息災をお願いしました。

私は、ここ数年間は、毎週一回はお参りしていますので、今年も続けたいと思います。

 私の今年の目標は、

   ・傾聴で支える会富山の代表として地域包括支援センターと協力し

    活動を拡大すること

   ・民生委員として高齢者に寄り添える活動ができること

   ・公民館長として昨年新築された公民館の利用促進を図ること

   ・茶道はできればお免状をもらうこと

   ・昨年から始めた、一眼レフカメラの写真技術の向上を図ること

 です。多くありますが、全て少しでも前進をさせたいと考えています。

  


公民館竣工式が無事修了・・・・

2013-12-08 21:11:14 | 日記

 

地区の自治公民館の竣工式と記念式典が、本日無事に終了しました。。

築50年を経過した公民館を新しく建替えることが、町内の長い間の懸案事項となっていました。

今まで何度となく建替えの話が出ていましたが、5町内で共有しているので、揃って承認を得ないと建替えができず、断念してきた経緯がありました。

23年度から建替えの準備に入り、24年度に建設検討委員会で新築建物の概要(面積、費用など)をまとめ、今年3月の総会で各町内の承認を得ることができました。

25年度に建設委員会に衣替えし、4月から7月までに建設業者選定、間取り、仕様などを決めて、8月起工式で工事を始めました。

建設業者が地元の業者であったことが幸いし、各種打ち合わせもスムースに進み、予定通り本日の竣工式実施となりました。

本日は、北陸の冬にとしては珍しく太陽が降り注ぐお天気に恵まれ、100人以上の方の参加を得ることができました。

 

今年度から、私が公民館長としてお世話をさせていただくことになり、この時に新しい公民館の竣工を迎えられたことを、嬉しく思っています。

この新しい公民館を、地区の人々に活用していただくための方策を、検討していかなければなりません。

これからが、私の本当の意味での館長としての職責を果たすべき時だと考えています。

関係の方々と相談しながら、子供たちからお年寄りまでが親しめる活動を目指して、進めたいと思います。

        新しい公民館の写真です。(一部2階で、約62坪)

 

 


民生・児童委員として・・・・・

2013-12-06 22:30:47 | 日記

12月1日 厚生労働大臣・富山市長から民生委員・児童委員を委嘱されました。

これから3年間、民生・児童委員の皆さんや町内会、地域包括支援センターなどの

協力を得て、町内の老人に寄り添っていきたいと思います。

 

 昨年、傾聴の団体を立ち上げ、地域包括支援センターを通じて、在宅老人の

傾聴を行っています。民生委員としての活動に、この傾聴を役立てたいと思っています。

 

 校下の町内会が自主防災組織を立ち上げています。老人の日常の見守りや災害発生時の避難など、この組織とも協力しながら進めていかなければなりません。

今まで以上に、民生・児童委員としての役割は大きく・重くなってくると感じています。

 

 児童委員として何をするかは、今のところよく理解できていません。しかし、小学校の子供さんにも私たちがかかわるべきことがあるようです。

これからじっくり取り組みたいと思います。


新平湯温泉と高山市へ小旅行・・・

2013-11-19 10:10:29 | 日記

11月15日朝10時30分ごろ雨が降る中を、家内と二人で高山市へ向けて出発。

途中41号線から車はナビに従い県道へ。お蔭で「山田池」で見事な山の紅葉を見ることができました。

このころには雨も上がっていました。また、帰りにゆっくり見ることにして、高山へ。

このあたりの山の紅葉は見ごろで美しかったです。

高山市では「山下清原画展」を見ました。これほど多くの作品を見たのは初めてでした。

花火が好きだったのでしょう、多くの先品がありました。

行く先々でお世話になった人にお礼の意味で、色々なものに貼り絵をした作品も

多くありました。

次は「高山昭和館」へ。昭和時代に戻ったような懐かしいものが、雑然と置いてあるという感じでした。

しばらくの間、昭和にタイムスリップした感を味わうことができました。

この後、市内の古い街並みを散策し、香ばしいかおりに誘われ「みたらし団子」を食べました。

R158で宿泊する新平湯温泉へ。途中、乗鞍山麓「五色が原」のあたりで、道路に少し積雪がありました。

旅館で聞くと、今朝降った雪だそうです。今年初めて、雪をまじかに見ましたが、事故もなく旅館につきました。

露天風呂付きの部屋でしたので、何回も温泉を楽しむことができました。

16日は、R158で「飛騨 大鍾乳洞」へ。内部は、見所にいろんな色の照明があり、本当の鍾乳洞の

良さを味わうことはできませんでした。

再び、高山市へ。「高山陣屋」を訪ねました。部屋数も多く、蔵も大きく沢山あり、台所も大きく、

多分多くの人がいたのだろうと思いました。庭の紅葉も綺麗でした。

市内を歩き、昨日に続き「みたらし団子」を食べ、お土産を買って帰途につきました。

途中、昨日の「山田池」で紅葉を堪能し、無事帰宅しました。

 

      高山から新平湯温泉の途中の山の紅葉(雨上がりで霧が)

 

   高山昭和館(雑然としていますが、懐かしい景色です)

  懐かしいポスターです

 新平湯温泉旅館の露天風呂(部屋つきですので、何度も入りました)

   高山陣屋(大きな陣屋でした。庭の紅葉も綺麗でした)

  帰途の「山田池」周辺の山の紅葉