写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

立山 一の谷道・獅子ヶ鼻コースの散策 !!

2011-09-30 15:10:25 | 山野草

 「歩くアルペンルート」を歩いて自然に親しむ会に参加させていただき、

黒部ダムまでを5回に分けて歩きました。

しかし、この一の谷道・獅子ヶ鼻コースは歩いていなっかので、928

に行ってきました。

 

コースは、天狗平までケーブルとバス ⇒ 天狗の鼻 ⇒(獅子ヶ鼻平)⇒

獅子ヶ鼻岩 ⇒ (弥陀ヶ原高原) ⇒ 弥陀ヶ原遊歩道 ⇒ 弥陀ヶ原 

⇒ 立山駅までバスとケーブル

 

天狗平に着いた時は、空真っ青に澄み渡り雄山、剱岳も本当に近くに

見えました。こんなに綺麗に見えたのは、初めてのように思います。

 

紅葉を期待していましたが、まだ始まったばかりのようで赤の美しさは、

残念ながらありませんでした。

しかし、獅子ヶ鼻平、弥陀ヶ原高原、餓鬼の田んぼが点在するなか雑草?

らしきものが黄色く色づき綺麗でした。(動画で確認ください。)

 

獅子ヶ鼻岩から鎖場と聞いていましたが、一部分だけだろうと勝手に想像

していました。

しかし、谷に降りるまで続くとは、川渡もあり(増水していると渡れない?)

なかなか手ごわい下りでした。

 

このあたりでは、朝の青空が嘘のように霧で周りの景色が見えない状態

でした。

ここから以後は、常に霧がかかっていました。弥陀ヶ原バス停では、ホテル

見えないくらい深い霧でした。

 

 

 


越中の山野草と温泉を楽しもう!!23年度 第5回鹿島樹叢と宮崎海岸の散策

2011-09-20 18:49:44 | 矮性朝顔

 9月18日に鹿島樹叢と宮崎海岸散策に参加しました。

 

コースは、

 宮崎海岸(ヒスイ海岸)⇒ 鹿島樹叢 ⇒ 宮崎城址 ⇒ 宮崎海岸

 

ヒスイ海岸は、きれいな海岸でした。

ヒスイを探しましたが見つけることは出来ませんでした。当然ですよね。

そんな簡単に見つかる筈はありません。

 

宮崎樹叢は他の部分と異なる樹木があり、自然の大きさを感じました。

宮崎城は、山城ですので大きくなく、普段は平地で生活し戦の時にこの城を使ったようです。


矮性朝顔 2011第二十一報!! 

2011-09-16 10:38:50 | 矮性朝顔

本日で郵便局で飾っていました朝顔は終わりです。

葉も枯れ落ちるものもあり、花も小さくなりました。

今年もいろいろな色の花を咲かせてくれました。

種は、各色が採取できていませんが、まだまだ採取が続きますので

期待しています。

来年は、300鉢ぐらいに増やして咲かせてみたいと考えています。

ご期待ください。 

                   

 


農事日誌 9!! 

2011-09-14 12:56:39 | 日記

  なでしこやかがやきみつるピンク色

秋の畑では、種まきをした白菜、大根、ミズナが芽を出しています。

人参、さらだ菜、ホウレン草はまだ発芽していません。

先に植えた豆が成長し採取し食べています。

      大根

      白菜

    ミズナ

     豆(名前を教えてください)


染色家 志村ふくみさんの色!!

2011-09-04 19:40:07 | 日記

  さくら染め一度は見たい九月尽

9月4日(日)まで富山県水墨美術館で開催されていました

「しむらの色 神話の誕生 染色家 志村ふくみ・洋子展」へ

行ってきました。

 

以前、読んだ本で志村ふくみさんが

 桜の花の色を染め出すには、桜の花が咲いているときの木の皮でないと

 だめです。

 木全体に花の色がみなぎっているのでしょうね。

と自然の摂理の不思議さを書いておられました。

他の時期では、色が出ないそうです。

これを読んで植物の生命の営みの不思議さを感じていました。

今回の志村ふくみ展でその桜で染めたものがみられるかと期待して

いましたが、ありませんでした。

やはり、桜が咲いているときの木を切ることはないでしょうから

無理なのでしょうね。志村さんが染めた桜色を見たかった…・残念!

 

植物それぞれに最高の色を出すことができる時期というものが

あるのでしょうが、志村さんはご苦労されながら、その植物の持つ最高の

色を探し求め表現してこられたのだろうと考えながら、染めた糸で模様を

織っていく素朴ですが、なんとも味わいのある色模様を鑑賞してきました。

  橡(つるばみ。どんぐり):茶色・ねずみ色

  玉葱(表面の茶色の皮):黄茶色・赤茶色

  刈安(ススキに似た小穂をつける):黄色

  百日紅:ねずみ色・黒色

他に多くの色がありました.

 

 


矮性朝顔 2011第二十報!! 

2011-09-04 19:31:03 | 矮性朝顔

今年の矮性朝顔も終わりが近づいてきました。

葉っぱの色が黄色くなり落葉するものが増えてきました。

毎日15~20鉢ぐらい咲いていますが。

今年は、各色の種の採取も順調に進んでいます。

全て採取できればよいのですが。

          今朝の朝顔

 昨日咲いた、白の縁が少し赤味がかったものです。


農事日誌 8!! 

2011-09-01 14:50:08 | 日記

畑の収穫も進み キュウリ、トマト、メロン、枝豆の収穫は終わりました。

  茄子、オクラ、ピーマンは収獲しています。

  白まめ(頂いたもので名前は不明です)も成長して花をつけています。

  もうすぐ実がなると思います。

大根、玉ねぎ、キャベツ、白菜の種をまくための畝を5列作りました。

昨日、白菜の種をまきましたが、大根、キャベツは9月10日前後に

種をまく予定です。

今、畑で咲いている花は

  オクラの花(毎年ですが、綺麗です) 

  茄子の花

  白い豆の花(かわいいです)

                オクラの花

                  茄子の花

              白い豆の花