写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

懐かしの魚釣り・・・・

2014-02-24 12:48:10 | 日記

2月22日近所の友人ご夫婦など5人で懐石料理を食してきました。

そこは、茶懐石もされるので、お茶会のための水屋や茶室もありました。

こんなところで、お茶会が出来ればと思いましたが・・・

 

食事中の話で「一度海に釣りに行こう」という話題となりました。

釣りといえば、亡き父がすごく釣り好きでした。

奈良県に住んでいた子供の頃に、父に連れられて吉野川に釣りに

連れて行ってもらったことを懐かしく思い出していました・・・・・

前の晩から「さなぎをフライパンで炒って、すり鉢で粉にして粘土と水を入れて

ソフトボール大の撒き餌を何個も造りました。

これと亡き母が作ってくれたおにぎりをもって、朝一番の電車に乗って川へ・・・・・・。

川の中にある岩まで歩いて渡り、岩から竿で流し釣りをします。

お昼頃は全く釣れません.それでも父は我慢強く釣っていたのを覚えています。

夕方まで釣ってハイジャコやフナが一人で100匹は釣れました。

釣った魚は、母がフライにしてくれました。

懐かしい思い出です。

 

今でも、私は家内の実家に帰った時は、前の海で釣りを楽しんでいます。

釣れた時の感触がなんとも言えませんので、止められません。

 


子供のころの思い出が・・・・

2014-02-10 16:03:17 | 日記

今回降った雪は、この冬で一番多かったのですが、富山としては驚くほどの量ではありません。

東京では、歩行者が転んで骨折したり、自動車が横転したりと大変だったようです。

凍っているかもしれない道の歩き方は「一歩を小さく、足は上から降ろすようにする」。

東京の人には、無理かな?・・・

 

 今日(10日)は良いお天気でしたので、散歩に出かけました。

途中、写真のように園児が保母さんと雪の田んぼで遊んで帰るところでした。

小さいころは、奈良県の明日香村という片田舎に住んでいました。

(高松塚古墳やキトラ古墳の近くでした)

冬になると「凧揚げ」「コマ回し」、雪が降れば林檎箱の下に竹を割って作った

ソリをつけて坂道を滑って遊んでいました。

昔は奈良県でも雪は降っていました。

懐かしく思い出して、一人微笑んでいました。


連日の真冬日・・・・・

2014-02-06 18:55:56 | 日記

昨日(5日)と今日(6日)の二日連続の真冬日となりました。

今年は、初春かと思えば真冬日と両極端の気候です。

まるでヒートショック試験で試されているようです。

車があまり通らない道路は、昼でも凍っています。

昼間、写真を撮るために一時間ほど歩きましたが、ゆっくりゆっくりです。

しばらくは、この寒さが続くようです。

車にはあまり乗りたくない気分です。

 

    この写真は、昨日の様子です。今日はほとんど降っていません。


小春日和から一転・・今冬最高の寒さ??・・・

2014-02-04 12:54:44 | 日記

自宅前の融雪装置です・・

昨日は、コートが不要な小春日和の暖かい(最高温度15度ぐらい)一日でした。

市内の積雪はゼロ。

厳冬のときに雪がないのは、私が富山に来て30年ぐらいですが、初めてです。

なんとも不気味です・・・・・。

 自宅前は、ご近所の方と費用負担して融雪装置を設置してありますので、

朝の除雪作業の心配もなく、楽をしております。

今夜から大雪との情報ですが、どれぐらい積もるか???

北陸では、冬の間は本当に大変です。

富山に来たときは、子供を連れて立山山麓スキー場へよくいきましたが、

今はご無沙汰しています。

一度と思いますが、怪我をすると、何と言われるか・・・・・・を考えると

無理はできません。


男性の料理教室に参加して・・・

2014-02-02 17:20:57 | 日記

2月2日 朝9時30分~13時まで「男性の料理教室」が開催されました。

ここ数年参加していますが、男性だけでにぎやかに、大まかですが楽しく

先生に教わりながら料理を作っています。

今年のメニューは、

  ・巻きずし

  ・肉巻きハンバーグ

  ・塩こぶとかぶらのサラダ

  ・しめじのお吸い物

  ・豆腐のチーズケーキ

でした。

 巻きずしは、参加者全員が自分の巻きずしを作りました。

私は、海苔の端までごはんをのせてしまい、巻いた時にはみ出てしまいました。

 肉巻きハンバーグは、蒸してからフライパンで焦げ目をつけましたので、あっさりして

美味しかったです。これはいける・・・・・!!

 豆腐のチーズケーキは、こんなものにも豆腐が使えて、美味しいものだとは。

これも作ってみたいと思います。

             肉巻きハンバーグをフライパンで焦げ目をつけているところ

 

 作った料理全て盛り付けたところ(盛り付けは、下手ですが・・)

 巻きずしの手前にある押しずしは、先生がつくって持ってこられたものです。

    


民生・児童委員として・・・・・

2014-02-02 16:22:36 | 日記

1月31日 担当しています「在宅老人のお一人暮らし」の方をご訪問しました。

月2回ご訪問するようにしています。

お元気なお顔を拝見し、世間話やお話されたいことなど言葉を交わしてご様子を。

何かお困りのことがないかなどをお伺いして帰ります。

普段あまりお話をしておられない方は、色々とお話をされます。

長いと30分ぐらいのときもあります。

傾聴を心掛けて、聴かせていただきます。

 

              近くの国道沿いにあります。

    近くの町工場の設備です。今も稼働しているようです。


民生・児童委員の研修会を受講して・・・・・

2014-01-24 21:54:51 | 日記

1月24日は、冬の富山としては、考えられないほどの暖かい晴れ渡った一日でした。

今頃は雪が積もっているのが普通ですが、今年は気温は低く寒いですが、雪はほとんどといってよいほど

降っていません。このまま春になるとは思いませんが、予想外れは歓迎です。

こんな日なので、写真を撮りに行きたかったのですが、

 午前中は「いきいきクラブ(独居の老人方が集まり、ゲームをしたり、食事を食べていただきます。)」の

お手伝いをしました。

 近くの幼稚園児が来て、一緒に歌を歌ったり、牛乳パックで作ったこまを回したりして楽しい時間を過ごしました。

 食事は、調理室でボランティアの方が作って、暖かいものを食べていただきます。

 

午後は、今年民生・児童委員の研修会がありました。富山県で2,500人ぐらいの民生委員がおられるそうです。

 新任は、約4割の1,000人ぐらいで、この人達を対象にした研修会です。

 色々な話を聞いたりすればするほど、職務の大変さを感じています。

民生委員一人でできることには限界があります。

65歳以上の4人に一人が認知症かその疑いがあると言われています。

町内の隣近所の皆さんの協力なくして、これからの高齢化社会を支えていくことは

不可能だと強く感じています。

隣近所で支えあう組織を町内に作ることを目的にやっていこうと思います。


生活支援員活動・・・・

2014-01-23 22:26:05 | 日記

1月22日 社会福祉協議会の生活支援員としての活動でお宅を訪問。

昨年10月から、男性の兄弟お二人で生活しておられるお宅を月2回訪問しています。

必要な金額を銀行で引出し、ご本人とヘルパーさんに届けます。

30分ほどご兄弟とお話をして、希望などを聞くのが仕事です。

傾聴を長くやっており、社会福祉協議会はよく訪れていますので、この支援のお仕事が私に依頼がありました。

ご兄弟のお話をよく聴いてほしいということです。

社会には、色々な人がおられます。

元気で、人のお世話をできることは、有難いことだと痛感します。

感謝・・・・・・・

 

 


グリーンパーク吉峰へ・・・雪中の散策

2014-01-20 15:43:56 | 日記

1月19日 澄麗会の1月度定例会として

雪の降る中、グリーンパーク吉峰の雪中散策に行ってきました。

吉峰までの道は凍っていましたので、ゆっくり・・・・・。

皆さんカンジキを履いて雪を固めて歩いていただき、私は長靴であるきました。

頑張って展望台まで、復路は誰も歩いていない道を歩いてきました。

展望台での昼食時に、雪が降ってきて寒かった。

だけど、暖かいグリーンティが美味しかったです。

 

     出発場所の風景

  出発にあたり、皆さんカンジキを履いているところ

       途中の樹木

     途中の樹木のそばを

  展望台   昼食を食べて帰路に


茶道部 稽古はじめ・・・・

2014-01-15 23:38:19 | 日記

1月14日 澄麗会茶道部の稽古はじめがありました。

いつもと変わりませんでしたが、今年の精進を確認しました。

筒茶碗:厳冬の1月・2月に使う茶碗ですが、皆さんに茶碗をお見せし説明をしました。

茶巾捌きがあるので、今年は使いませんが、知識として知っておいてもらうように伝えました。

お稽古は、いつもと同じで

 まず、席入りをします。

 水屋での準備、お薄のお点前、水屋での終いまで。

皆さんは、初めて10か月目に入りましたが、月2回のお稽古で頑張っておられます。

4月に澄麗会の例会で皆さんに来ていただき、お点前を披露することになっていますので、

皆さん一生懸命です。

着物を着てお点前をしたいと、意気盛んです。

期待しています。