写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

震災 雑感5!!

2011-04-29 20:28:57 | 日記

  

未曾有の大震災が発生し50日近く経過したが、遅々として進まぬ復興の日々。

この時に総理がトップにいることは、神の思召しかもしれませんが、

不幸なことだと思います。

被災された皆さん方に一日も早く将来に希望を持って暮らせる日々が訪れる

ことを祈るのみです。

 

           山吹や復興祈る里に咲く 

 

 

      総 理

 

何をいつまでにと言わぬ 総理

抽象的なことばかりの 総理

誠意の伝わらぬ話ばかりの 総理

生気ない顔の 総理

何も考えていないように見える 総理

滅私奉公の気持ちが感じられない 総理

自分が死しても被災者を守るという気迫が感じられない 総理

自分が目立ちたいとしか思えない 総理

 

先頭に立って具体的なことを発信してください 総理

国民や外国の人から信頼され尊敬される人になってください 総理

しょぼくれた顔ではなく、きりっとしまった生気あふれる顔でいてください 総理

多くの人を使いこなせる人間になってください 総理

もっと大人の政治家になってください 総理

もっと大局観をもち早く正確な判断をできるようになってください 総理

 

輝ける未来に向かって、新生日本を切り開くために今何をなすべきか、

よく考えて実行してください 総理


茶道 雑感!!利休百首 その六・七

2011-04-26 14:54:44 | 茶道

 

点前には弱みを捨てただ強くされど風俗卑きを去れ 

 

点前には強みばかりを思ふなよ強きは弱く軽く重かれ

 

この2首は同じようなこと言わんとしていると思います。

 

美しく見せようとすると、弱々しくなりがちです。しかし、弱々しくなよなよとした

お点前は、優雅ではないので捨て去ることです。

強いだけでは優雅さがありませんので、見ているお客さんは疲れるでしょう。

 

強くするけれども気持ちは弱くを意識し、強い中にも弱さを含み、この強弱を

使い分けることにより、お点前が優しく優雅になります。

 

茶筅でお茶をたてる時はどうですか。

よく混ぜようと力を入れて強くなっていませんか。

茶筅の動きは強いが、持つ手は弱くということでしょうか。

 

軽いものを持つときは、重いものを持つような気持ちで、重いものを持つときは、

軽いものを持つ気持ちで扱うことが大切です。

軽いものを軽く扱うと見た目も美しさが無くなります。

茶杓、棗などの扱いはどうですか。

 

この気持ちを忘れずに

感動を与えられるようなお点前ができるように精進しましょう。

 

(これは、私の個人的な解釈です。)


富山県中央植物園の桜!!

2011-04-19 17:52:21 | 日記

   幼な児の芝生で遊ぶ花見かな  

 

15日富山県中央植物園が桜の見ごろで無料開放されていましたので、

心地よい風を感じながら自転車で行ってきました。

 

幼児連れの若いお母さんが芝生で遊び、お年寄りがベンチに腰掛けて

いるという二極化があり、世相を反映しているなと感じた花見でした。

 

少し散っていましたが、多種の桜などを見ることができて楽しかったです。

 

 


茶道 雑感!!利休百首 その五

2011-04-18 17:39:03 | 茶道

 

上手にはすきと器用と功つむとこの三つ揃ふ人ぞ能くしる

 

上達するには、三つの条件があります。

 

一つには、好きであること。「好きこそものの上手なりけれ」という言葉も

        あります。好きならば積極的に取り組む姿勢が良いのでしょう。

        嫌いでもお稽古しているうちに好きになってくるものです。

   皆さんも、茶道を習うなら好きになってください。

 

二つには、器用であることです。器用・不器用は持って生まれたものが

        ありますが、不器用な方は不器用なりに器用な方にない味がだせる

        ようになりますので、諦めずに続けてください。

私も器用ではありませんが続けております。

 

三つには、良い結果をえるための努力を重ねることです。

    一にも努力、二にも努力です。

茶道を習うならこれが最も大切です。

 

この三つを忘れずにお稽古に励んでください。

皆さんの上達をお祈りします。

 

(これは、私の個人的な解釈です。)

 


富山市 松川の夜桜!!

2011-04-14 14:54:30 | 日記

        花見船とほきかの地に思いはせ

12日に山野草の同窓会があり、終わってから松川べりの夜桜を見物して

きました。

天気も良くお月様も見え、桜も満開できれいでした。

今年は、先の大震災でちんどん祭りも中止になり、夜桜の照明も控えめ

でしたが、被災地の皆様のことを考えると複雑な気持ちです。

被災地にも早く桜が咲いて、復興に頑張っておられる皆さんに笑顔が

戻ってくれることを願っています。

 


震災 雑感4!!

2011-04-14 09:22:23 | 日記

今回の地震による死者・行方不明者が27,000人ぐらいと多くおられ、

他に把握できていない人も多くありその被害の大きさには言葉がありません。

お亡くなりになれた方のご冥福をお祈りいたします。

原子力発電所の災害では、現場で自身の危険を顧みず復興に携わっておられる

方々には感謝の念でいっぱいです。それにひきかえ、東京電力の危機管理対応

には苛立ちを感じます。

原子力発電所の災害に対して「想定外」としていますが、日本の存続に係わる

ような原子力発電の事故に対して使う言葉ではないように思います。

  

 

           神様と自然

 

自然はあなたの意のままですか 神様

自然というのは、人間の英知を超越したものですね 神様

 

何故このような試練を与えられたのですか 神様

自然の力を侮ったからですか 神様

自然に畏敬の念を持たなかったからですか 神様

人間の過去の経験は、地球で見ればほんの一瞬ですね 神様

この過去の経験だけで「想定」をしたからですか 神様

どのように考えれば良いのですか 神様

 

「想定外」という言葉はないですね 神様

自分たちの未熟さを認めない言葉ですね 神様

こんなことをいう人間は傲慢ですね 神様

 

亡くなった方の御霊に安らぎの場をお与えください 神様

原子力発電事故を無事に終わらせてください 神様

この事故の復旧に携わっている人をお守りください 神様

避難している人々に早く安らぎの場所と時間をお与えください 神様

復興に努力している人たちを温かく見守ってください 神様

日本人の誠実さと団結力と懸命の頑張りを汲んで、

               明るい未来をお与えください 神様

 

自然を克服するより、もっと自然と共存する知恵が必要ですね 神様


わが家の「シンビジウム」と「クンシラン」!!

2011-04-12 13:04:11 | 

     あたたかや蕾ふくらむランふたつ

 

「シンビジウム」と「クンシラン」がこの冬を無事に過ごし花芽をつけました。 

もうすぐ花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。

  

シンビジウムは、4鉢ありますが、3鉢に花芽が1本あります。 

        1鉢は私が誤って花芽を折ってしまいました。

 

クンシランは2鉢ありますが、毎年花を咲かせてくれます。

昨年2鉢を四国の両親に持っていきました。たぶん今年はそこで花をつけて

くれると思います。

 

コチョウランは、昨年春と夏に2度花を咲かせ新しい葉も育っていましたが、

この冬の寒さでだめになりました。家の中に置いていましたが寒さに耐える

ことができませんでした。

 

専門家の方に確認したところ コチョウランは

    富山では、室内に置くだけではだめとのこと。

    温室に入れて15℃以上の温度を確保する必要があるそうです。

    室内に置く簡易の温室があるので、これを購入すれば冬を越せる

    とのことでした。

 

 シンビジウムもこの温室があれば数本の花芽をつけてくれるのでしょう。

 

 

     クリック拡大してご覧ください。

      

 


震災 雑感3!!

2011-04-12 11:07:20 | 日記

今回の震災ニュースを見ていますと避難所での子供たちの元気さが救いと

なっており、保育所、小学校および中学校の卒業式など友達の大切さを

教えてくれることが多くあり、涙しました。

 

    新学期はなればなれの友思う

  

    友 達

 

      かけがえのない 友達

      ずっと一緒にいたい 友達

      悲しみを分け合える 友達

      笑っていた 友達

      一緒に学んだ 友達

      喧嘩した 友達

 

      だけど亡くなった 友達

      避難所で頑張る 友達

      離れ離れになる 友達

      泣かない 友達

      一人ぼっちの 友達

 

      新しい門出を迎えた 友達

      未来へ頑張ろう 友達

      いつかあふれる笑顔でまた会おう 友達

      仲間を信じよう 友達

      復興へ力を合わせよう 友達

  

      かけがえのない 友達


茶道 雑感!!利休百首 その四

2011-04-11 12:39:10 | 茶道

 

  はじをすて人に物とひ習ふべし是ぞ上手の基なりける

 

お稽古を終わり振り返った時に、水屋での所作、お点前、掛け軸の拝見、

茶碗の拝見や客としての作法などでわからないところや疑問に思うところが

出てくると、次に行ったときに確認したいと思います。

しかし、いざ質問するにあたって、「こんなことを知らないのか」と思われる

のが恥ずかしいとか、ほかのお弟子さんがいるので恥ずかしいとか思い、

聞きそびれることはありませんか。

皆、経験していることですね。

聞きそびれると、知る機会をなくしてしまい上達できません。

 

師といえども人間ですから、勘違いで指導されることもあるでしょう。

自分でおかしいなと思ったら、師に確認してください。

私は必ず自分が納得できるまで確認しています。

 

全ての師が快く教えてくれるかどうかは疑問です。

そんな時は、先輩弟子に確認するという方法もあります。

こうして覚えたことは絶対に忘れませんし、上達の基本で早道です。

くれぐれも疑問のままで放置しないでください。

 

また、本を購入し自分の理解を確認する方法もあります。私も数冊購入し

考にしています。

本は、ある程度お稽古を積んで基本が理解できてから購入した方がより

効果が期待できると思います。

 

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

という言葉もあります。

 

これは、茶道だけでなく全てにおいていえることでしょう。

 

(これは、私の個人的な解釈です。)


わが家の桜と畑!!

2011-04-07 21:04:01 | 日記

 わが家には、5・6年の若いサクランボの木が2本あります。

昨年は、数輪咲きました。

今年は、1本の木で20数輪咲いています。

早く木いっぱいに花をつけて、たくさんのサクランボを期待したいものです。

 

この写真は、クリック拡大してご覧ください。

 

         

   

  春光や野菜作りに精をだす

 

畑での野菜作りが始まりました。

土を起こし肥料を入れて畝を作りました。

 

今日、ジャガイモを植え、ホウレン草とリーフレタスグリーンの種をまき

エンドウ苗を移植しました。

 

これからは、草引きに追われながらの野菜作りとなります。

収穫を楽しみに!!