先日来、度々書いてきている、
基礎計算力向上プロジェクト(勝手に命名)が、
とある学校でうまくいったということで、
そのデータ(報告書)を元に、他の学校に営業に行ってきました。
先週来、どんどん増えて、
今週のSchoemansdal地区の学校で、ついに5校目。
ぐちゃぐちゃにならないために、一応、整理しておくと、
表記方法‥地区、対象学年、使用する計算カードの種類、配布する数の順番です。
1校目‥Schoemansdal地区 Gr.3 たし算とひき算 クラス全員分
※成績アップした学校。次タームも継続することを確認。
2校目‥JeppesReef地区 Gr.4 かけ算 クラス全員分
3校目‥Schoemansdal地区 Gr.4 かけ算 クラスの70%程度
4校目‥BuffelSpruit地区 Gr.1と2 たし算とひき算 3人分ずつ
(来週スタート予定)
5校目‥Schoemansdal地区 Gr.2 たし算とひき算 4人分のみ
(来週スタート予定)
選んだ学校は、以前より私に対する要望が強かった学校です。
5校のうち、4校は、
今年の隊員共同イベントの開催校でもあります。
普段、地理的な条件などから
巡回できない学校であったのですが、
隊員イベントを契機に始めることにしました。
算数セットの配分の関係から、
一部の学校で、数が足りず、結果がでるかどうか分からない状況ですが、
それを了承の上で、挑戦していただくことにしました。
まあこれだけ数が多くなると、
それぞれの教師の努力が結果に影響するように思われます。
最終結果は、11月中に出ると思われます。
(12月は年度末の休みに入ってしまうため。)
まだ他にも始めてみたいという学校があるのですが、
計算カードがないので、どうやって作るかを考えないといけません。
さて、木曜日は、5校目の事前テストを行いました。
引き算の事前テストは、来週月曜日に行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/d47747dddf68fa3dfb5f54e4afa280de.jpg)
Gr.2では、まだまだ計算力が低いため、
写真のように、棒を数える子がとても多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/fa6db61961a695071b1e1a0bf21e664d.jpg)
その後、この学校は、計算カードの数が少ないので、
子どもたちにシェアして、クイズ形式に行っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/e0eba33d4525957533479c2adc26468c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/c4a3c0725e22f161c430e295ac178db5.jpg)
この方法で、2ヶ月でどれだけ成績がアップするのか分かりませんが、
2ヶ月間、継続することが重要なので、
今後も積極的に働きかけていきたいと思います。