本日、4月11日は、メートル法公布記念日です。
小生は、54歳、1962年度の世代です。
義務教育~高等学校~大学と教科書、専門書は、SI単位移行前のものなので、現在も、貴重な専門書を活用するとき、やや戸惑うときがありますが、基本的な理論には、変わりがないので、活用しています。
ですから、昨年の「建築設備検査員講習」などは、建築設備、建築環境工学の概要をSI単位系で、ざっくり学習、復習するための手段として、受講を積極的に行っています。
小生の場合、例えば、熱計算はcal計算して、答えに、SI換算するよう方法で、計算することが多く、「エネルギー管理士」の試験の際は、結構、苦労しました。
kg→Nは、ざっくり10倍で良いのですが、熱は、ざっくり4倍(4.186)することで、やりくりしています。
そうは言っても、SI単位に移行し、20年位経過するのでしょうか?
KW、J、N、etc、だいぶ慣れてはきましたが、重要な計算は、旧単位系でのチェックを行うようにしています。
そんな頭で、技術系の資格試験を受験するのですから、結構、頭の切り替えが大変です。
さて、本日は、秋葉原で、20分近く遅れ、帰りは尾久で、20分遅れました。
満員電車、いやだよね!
さてさて、順位について
1位:参加シリーズ(杉作、日本の夜明けは近いぞ!)
2位・4位:NHKスペシャル観ました。(地震・・・・・怖い)
3位:甲種特類消防設備士
5位:投資信託、個人年金
6位:排水設備工事責任技術者
7位:ノートブック
8位:2017年度受験候補
9位:鉛作業主任者、石綿作業主任者申込(鉛は5月、石綿は受講済み)
10位:防災センター要員&自衛消防業務
でした。
首都直下型地震、いつ起こるのかな??????
起こるならば、早い方がよいと思う。
東京五輪の前に!
首都直下型が発生した場合、折角、建設したのに、全て、ガラクタ、安定五品目が増えるだけなので、なるべく、早い段階に起こって、五輪建設予算を首都復興(足りないけど。・・・)に使った方が良いと思う。
無駄に使って、安定五品目を増やすよりはね!
いつか起こる!いつか起こる!っていっているのだから、もったいぶらないで、早く、エネルギーを放出した方が良い、「ストレス」が貯まると、いいことは起こらないからね!
皆さんも、「ストレス」が溜まって、「爆発」したいときがあるでしょ!
本当に、「ストレス」はよくない!
そのために、しっかり、備えを充実しておきましょう!!
(意見には個人差があります。小生は、預言者ではありません。日本国政府含め、関係機関が警鐘を鳴らしているので、もたもたしないで、早く、「ストレス」を解放した方がよい、と思うだけです)