ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

給水装置工事主任技術者免状(48個目)

2017年01月21日 | 工事関係資格

本日、1月21日15時、公益財団法人給水工事技術振興財団から「免状」が届きました。これで、水道工事業者として、登録が可能になりました。排水設備工事技術者とセットで、給排水工事ができるようになります。

ちなみに、給水装置工事主任技術者については、¥3000を振り込んで、カードタイプの申し込みをします。出来上がりは2ケ月先とのことです。

勿論、一級管工事施工管理技士、消防設備士(全類)、一級建築士、と幅広く資格を所有しているので、バッチリでござんす。

2016年の残りとして、今から1ケ月位先になるであろう、「建築設備検査員」の免許が届くのを待つばかりです。

 

本日は、石綿作業主任者の「予約」を完了、24日に¥11,000を振り込んで、こちらの準備も万全、それから、エックス線、発破技士、高圧室内作業の関係の受験申請書を窓口に出向いてもらってきます。

2017年の準備を粛々と進んでいます。

 

なんとなく、緊張してきました。

高カカオ入りチョコレートを食して、脳を若返らせて、2017年、一つ一つ、資格を積み上げたいと思います。

発破技士を受ける都合、火薬類の取り扱いも受験しようかと思います。甲種、乙種、どちらでもいいのです。「数」が問題ですから、適度な緊張とボケ防止、火薬類も扱うことがあるので、知識としては、必要です。

 

「袖振り合うも多生の縁」と申します。このブログをご覧頂いたのも何かの縁でございます。

2017年の目標を徐々に具体化、申し込み申請を一つ一つ進め、漏れの無いように、そして、試験は取り溢しの無いように、確実に一歩一歩進んでまいります。

そう言えば、一昨日、会社で、資格の話題となり、小生が、「資格マニア」であることは周囲も承知しています。そんな中で、ボウボウさんは、2016年は、何個取得したか?と問いかけられ、10個ですと答えました。

呆れていました。

53歳で、10個、本当に、「道楽」ですよね!

今年(2017年)は?と問いかけられたので、一応、5個~10個かな?でも、会社の新年度の休日設定が決まらないので、そこは流動的、と答えましたら、更に、呆れていました。でも、その方も、小生が、日々学習し、その結果を仕事に活かし、クリエイティブは仕事、質の高い、効率を考えた進め方を見て、「私も資格を取得したような気がする」と、一緒に、取り組んでくれるので、それはそれなりに、「良い事」と思います。

小生、目標とする資格の一つに「職業訓練指導員」の48時間講習の受講を考えているのですが、小生、「技能系」でないので、やっぱり難しいのでしょうかねぇ?「工業高等学校の教員免許」を有しているのですが・・・・・・

 

(意見には個人差があります。)

この記事についてブログを書く
« 俺チョコ | トップ | 人身事故(一部追記) »
最新の画像もっと見る