ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

資格貧乏

2016年09月13日 | 保有資格概要
国家資格には、定期的に講習(再講習)を受講しないと維持できないものがあります。
弊職の場合、

1.一級建築士


2.監理技術者



3.消防設備士(全類所有しているので、特、水系、情報系、機械系)



4.防火管理者
5.防災管理者


6.自動車運転免許(次回ゴールド復活)


7.排水設備工事責任技術者(2019年更新)


8.防火安全技術者(東京)


9.防火管理技能者(東京)


10.自衛消防業務・防災センター要員(東京)


11.上級救命技能認定


12.被災宅地危険度判定士


13.被災建築物応急危険度判定士


14.ガス消費機器設置工事監督者



です。
でも、何事も勉強であります。法律に基づく業務に関する資格ですから、当然、時間の経過とともに、法律も改正されます。
コンプライアンス、法令順守の点からも重要なことであります。
現在、弊職は、53歳、年金生活まで12年、概ね70歳まで各資格を維持してまいります。

一生が勉強です。

ゲームも結構ですが、勉強も大切です。

後悔は、先に立ちません。そして、「時」はすべての人に平等です。1秒、1分、1時間、1日、1週間、1ケ月、1年、何を行ったのだろうか?何を残したのだろうか?

弊職は、53歳、平均年齢83歳として、残り30年、しかし、身体の自由が効くのは、その半分と考え、世間様に、奉仕できるのは、15年、精一杯頑張ります。残りの15年は、よぼよぼのお爺さんになるので、妻M子と一緒に皆さまのお世話になります。

関係者皆さま、宜しくね!我が家の明るい老後を支えてね!

(人生は人それぞれです。ご意見、ご要望、叱咤激励、個人差があります。)
この記事についてブログを書く
« うそつきはドロボウのはじまり | トップ | 一級建築士定期講習申込み完了 »
最新の画像もっと見る