国家資格には、定期的に講習(再講習)を受講しないと維持できないものがあります。
弊職の場合、
1.一級建築士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/c476cce0c99831758a863d9045a6d8e8.jpg)
2.監理技術者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/01/2869a605ae89c2a64ec9e5360ec614f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/3769bcce0825f0b3b679a83010ac64c9.jpg)
3.消防設備士(全類所有しているので、特、水系、情報系、機械系)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/1910f0202ab49c01b6eae95ee9d8ced1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/26b3b683f667b38490196c032872a018.jpg)
4.防火管理者
5.防災管理者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/be475f7885b6a317a311f5bb5e1275bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/276511e2f2f1dcca4f15daab79b2b612.jpg)
6.自動車運転免許(次回ゴールド復活)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/7f80a9d781230b949d9d661b3667be87.jpg)
7.排水設備工事責任技術者(2019年更新)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/46bfa3eb406bfdeb2fd7b1be708ec1fd.jpg)
8.防火安全技術者(東京)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/1efc577f099271bca463e089c12309ad.jpg)
9.防火管理技能者(東京)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/f634778232ff1f3095fefab43650265a.jpg)
10.自衛消防業務・防災センター要員(東京)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/46f64f032b6e933099de8cf32ea1e964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/42bf5e5a9779c541c9d0a176ad8c3830.jpg)
11.上級救命技能認定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/4a66276c1ba2f42c255319cf2bd853ee.jpg)
12.被災宅地危険度判定士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/8695f9d26e3d0c9cf91ed7a0381cb25e.jpg)
13.被災建築物応急危険度判定士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/db89665333a1a6458472bf217d7f1a80.jpg)
14.ガス消費機器設置工事監督者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/4ce676696485136a2f78b7fbc1ebcdd6.jpg)
です。
でも、何事も勉強であります。法律に基づく業務に関する資格ですから、当然、時間の経過とともに、法律も改正されます。
コンプライアンス、法令順守の点からも重要なことであります。
現在、弊職は、53歳、年金生活まで12年、概ね70歳まで各資格を維持してまいります。
一生が勉強です。
ゲームも結構ですが、勉強も大切です。
後悔は、先に立ちません。そして、「時」はすべての人に平等です。1秒、1分、1時間、1日、1週間、1ケ月、1年、何を行ったのだろうか?何を残したのだろうか?
弊職は、53歳、平均年齢83歳として、残り30年、しかし、身体の自由が効くのは、その半分と考え、世間様に、奉仕できるのは、15年、精一杯頑張ります。残りの15年は、よぼよぼのお爺さんになるので、妻M子と一緒に皆さまのお世話になります。
関係者皆さま、宜しくね!我が家の明るい老後を支えてね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/e0d265f3e046cc9bc3c07477ada8400a.jpg)
(人生は人それぞれです。ご意見、ご要望、叱咤激励、個人差があります。)
弊職の場合、
1.一級建築士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/c476cce0c99831758a863d9045a6d8e8.jpg)
2.監理技術者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/01/2869a605ae89c2a64ec9e5360ec614f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/3769bcce0825f0b3b679a83010ac64c9.jpg)
3.消防設備士(全類所有しているので、特、水系、情報系、機械系)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/1910f0202ab49c01b6eae95ee9d8ced1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/26b3b683f667b38490196c032872a018.jpg)
4.防火管理者
5.防災管理者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/be475f7885b6a317a311f5bb5e1275bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/276511e2f2f1dcca4f15daab79b2b612.jpg)
6.自動車運転免許(次回ゴールド復活)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/7f80a9d781230b949d9d661b3667be87.jpg)
7.排水設備工事責任技術者(2019年更新)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/46bfa3eb406bfdeb2fd7b1be708ec1fd.jpg)
8.防火安全技術者(東京)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/1efc577f099271bca463e089c12309ad.jpg)
9.防火管理技能者(東京)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/f634778232ff1f3095fefab43650265a.jpg)
10.自衛消防業務・防災センター要員(東京)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/46f64f032b6e933099de8cf32ea1e964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/42bf5e5a9779c541c9d0a176ad8c3830.jpg)
11.上級救命技能認定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/4a66276c1ba2f42c255319cf2bd853ee.jpg)
12.被災宅地危険度判定士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/8695f9d26e3d0c9cf91ed7a0381cb25e.jpg)
13.被災建築物応急危険度判定士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/db89665333a1a6458472bf217d7f1a80.jpg)
14.ガス消費機器設置工事監督者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/4ce676696485136a2f78b7fbc1ebcdd6.jpg)
です。
でも、何事も勉強であります。法律に基づく業務に関する資格ですから、当然、時間の経過とともに、法律も改正されます。
コンプライアンス、法令順守の点からも重要なことであります。
現在、弊職は、53歳、年金生活まで12年、概ね70歳まで各資格を維持してまいります。
一生が勉強です。
ゲームも結構ですが、勉強も大切です。
後悔は、先に立ちません。そして、「時」はすべての人に平等です。1秒、1分、1時間、1日、1週間、1ケ月、1年、何を行ったのだろうか?何を残したのだろうか?
弊職は、53歳、平均年齢83歳として、残り30年、しかし、身体の自由が効くのは、その半分と考え、世間様に、奉仕できるのは、15年、精一杯頑張ります。残りの15年は、よぼよぼのお爺さんになるので、妻M子と一緒に皆さまのお世話になります。
関係者皆さま、宜しくね!我が家の明るい老後を支えてね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/e0d265f3e046cc9bc3c07477ada8400a.jpg)
(人生は人それぞれです。ご意見、ご要望、叱咤激励、個人差があります。)