今回のテーマは、2015年11月に受講した東京都火災予防条例に基づく「防火管理技能者」について記します。
この資格は、ご存知の方は、ご存知のとおり、東京都火災予防条例の資格ですから、東京都限定の公的資格です。
今も、多くの犠牲者を生む火災が発生しています。そのことを踏まえ、火災予防の知識を取得するために、今回の講習を受講することにしました。
詳しくは、東京都火災予防条例の当該条文(防火管理技能者)を参照ください。
ちなみに、この講習は、2日間の講習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7c/cbc8f4b97142b6b56524e53d3ca16272.jpg)
講習会の概要は、下記のとおり
1) 受講資格:制限あり(甲種消防設備士で申請、詳しくは当該HP参照)
2) 講習時間:6.5時間/日(8:30~17:10)
3) 講習内容(詳細は、HPに掲載)
① 1日目:防火管理制度他
② 2日目:自衛消防、防火管理の補助他
4) 受講日:2015年11月26日~27日
5) 効果測定:最終日に10問程度(?)
6) 判定:効果測定の結果が悪いと補習(?)
7) 会場:秋葉原の消防技術試験練習場(7F)
8) 講習会費用:¥23,500(自腹)
9) 受講番号:3-117
10) 受講年齢:52歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/987e22e1aea1b7f1c5605ad869fa1fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/97fb0615ea8542b73fd92d58e714658f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/db800430a6ff3769fb60926d0ac47450.jpg)
10月は、第二種電気工事士筆記試験(結果は合格)、防火安全技術講習、建築物環境衛生技術者講習(結果は免許取得)をそれぞれ受講し、充実した1ケ月間でした。11月は、第二種電気工事士の技能試験の準備を行いつつ、今回の講習を受講しました。
朝は、東京上野ラインに乗車、熟睡し、秋葉原で降車、ドトールに寄って、コーヒーを購入、講習会場へ、午前中は、そのコーヒーをちびちびやりながら、講習を聞き、昼食は、妻M子![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
の作ってくれたラブラブ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
スペシャル「ハムサンド」を食し、午後は、のど飴を舐めながら、睡魔と闘い、2日目の最後は効果測定を受け、採点結果は100%(満点)で、無事、修了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/f634778232ff1f3095fefab43650265a.jpg)
講師の方の話しを聞いていれば、十分、効果測定は、問題ありません。
ちゃんと講師が「ここ重要」とか「ここ大事」とか言うので、そこをチェックすれば効果測定は大丈夫、更に、テキスト参照可でしたね。
私の場合は、テキストで確認することもなく、3分程度で、全問を解答、それぞれの課目の効果測定の結果は、100%でしたね。(60%未満は別途呼び出され、補習?されるようですが、どんな話があるのか?この程度の効果測定で、補習とは、情けない・・・・防火管理技能者としての責務を果たせる?(意見には個人差があります))
甲種特類消防設備士として、この程度の効果測定をパーフェクトで解答しませんと、その免許が鳴きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/a6500b275c389843e87393dcd5cb7893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/96545ec04a140e79fc54d002d80df3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/457ad5a5d2b99d9fbdc958e2d03e9242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/99bfdafdfb52d45cfe2ea878864fc41e.jpg)
5年後に再講習をしなければなりませんが、5年も経過すると消防関係法令は改正されます。悲惨な火災がなく、穏やかな時間が過ごせることを祈りつつ、5年後の再講習を受講したいと思います。(防火安全技術者講習の文書を引用)
「自分の身は自分で守る」ことの知識として、有意義な講習であったと思います。講習テキストは、ボリュームがあります。講習参加者の何人が、講習終了後にこのテキストに目を通したのでしょうか?
まずは、「火の用心」ですね。
(意見には個人差があります)
この資格は、ご存知の方は、ご存知のとおり、東京都火災予防条例の資格ですから、東京都限定の公的資格です。
今も、多くの犠牲者を生む火災が発生しています。そのことを踏まえ、火災予防の知識を取得するために、今回の講習を受講することにしました。
詳しくは、東京都火災予防条例の当該条文(防火管理技能者)を参照ください。
ちなみに、この講習は、2日間の講習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7c/cbc8f4b97142b6b56524e53d3ca16272.jpg)
講習会の概要は、下記のとおり
1) 受講資格:制限あり(甲種消防設備士で申請、詳しくは当該HP参照)
2) 講習時間:6.5時間/日(8:30~17:10)
3) 講習内容(詳細は、HPに掲載)
① 1日目:防火管理制度他
② 2日目:自衛消防、防火管理の補助他
4) 受講日:2015年11月26日~27日
5) 効果測定:最終日に10問程度(?)
6) 判定:効果測定の結果が悪いと補習(?)
7) 会場:秋葉原の消防技術試験練習場(7F)
8) 講習会費用:¥23,500(自腹)
9) 受講番号:3-117
10) 受講年齢:52歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/987e22e1aea1b7f1c5605ad869fa1fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/97fb0615ea8542b73fd92d58e714658f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/db800430a6ff3769fb60926d0ac47450.jpg)
10月は、第二種電気工事士筆記試験(結果は合格)、防火安全技術講習、建築物環境衛生技術者講習(結果は免許取得)をそれぞれ受講し、充実した1ケ月間でした。11月は、第二種電気工事士の技能試験の準備を行いつつ、今回の講習を受講しました。
朝は、東京上野ラインに乗車、熟睡し、秋葉原で降車、ドトールに寄って、コーヒーを購入、講習会場へ、午前中は、そのコーヒーをちびちびやりながら、講習を聞き、昼食は、妻M子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/f634778232ff1f3095fefab43650265a.jpg)
講師の方の話しを聞いていれば、十分、効果測定は、問題ありません。
ちゃんと講師が「ここ重要」とか「ここ大事」とか言うので、そこをチェックすれば効果測定は大丈夫、更に、テキスト参照可でしたね。
私の場合は、テキストで確認することもなく、3分程度で、全問を解答、それぞれの課目の効果測定の結果は、100%でしたね。(60%未満は別途呼び出され、補習?されるようですが、どんな話があるのか?この程度の効果測定で、補習とは、情けない・・・・防火管理技能者としての責務を果たせる?(意見には個人差があります))
甲種特類消防設備士として、この程度の効果測定をパーフェクトで解答しませんと、その免許が鳴きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/a6500b275c389843e87393dcd5cb7893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/96545ec04a140e79fc54d002d80df3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/457ad5a5d2b99d9fbdc958e2d03e9242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/99bfdafdfb52d45cfe2ea878864fc41e.jpg)
5年後に再講習をしなければなりませんが、5年も経過すると消防関係法令は改正されます。悲惨な火災がなく、穏やかな時間が過ごせることを祈りつつ、5年後の再講習を受講したいと思います。(防火安全技術者講習の文書を引用)
「自分の身は自分で守る」ことの知識として、有意義な講習であったと思います。講習テキストは、ボリュームがあります。講習参加者の何人が、講習終了後にこのテキストに目を通したのでしょうか?
まずは、「火の用心」ですね。
(意見には個人差があります)