ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

読書と資格取得です。

2016年09月23日 | 参加シリーズ(旧参加します。)【終了】

10月は資格取得、受験生・受講生としての1ケ月を過ごします。
弊職の「ボウボウの受験生日記」を参照されたし
11月以降はイベント月間が続きます。それと読書の秋を満喫します。
三島由紀夫、太宰治など、学生時代に読んだ本をもう一度読み直し、更に、最近の「新書」を読みたいと思います。
「久米書店」で紹介のあった書籍の内、フィーリングにあった分野について、貪欲に読みふけってみたいと思います。
それと「音楽」の秋、いや、師走?「中島みゆき夜会」を鑑賞し、「第九」を聴いて、来年に向けて、イベントをこなして活きたいと思います。

秋は最高の季節です。
「食」に、「芸術」に、「音楽」に、「読書」に、「旅」に、そして、「勉強=資格取得」に!

最後に「安眠」に!

そう言えば、去年の今頃は、電気工事士試験(第二種)、防火安全技術者講習、建築物環境衛生技術者講習を受講する準備を進めてました。
8月31日にリストラでA社を早期退職、9月1日から「フリーター」として、自由な時間をフルに活かし、従事した「プー太郎人生」でしたね!
「無職」ではありましたが、大変、充実した時間を過ごせました。


会社という「しがらみ」から開放され、自由に「勉強」ができ、充実した時間、それも半年も、
時には、こんな時間を、若いうち(経済力のある内ですが、)に一通り経験し、次のSTEPへ移行する。
波乱万丈の人生は、「楽しい」ですよ!!

「勇気」、でも、それなりの「努力」は必要ですよ!

「楽あれば苦あり」、「苦あれば楽あり」

「あぁ~人生に涙あり」を皆で歌いましょう!!

そうです。「格さん、助さん」が歌っている。あの歌です。

「人生、楽ありゃ、苦もあるさぁ~・・・・・・」

(人生、その道のりには、人それぞれです。報われる努力もあれば、報われない努力もありますが、ボロは着てても心は錦!いろいろなご意見があります。)

以上



この記事についてブログを書く
« エネルギー管理士の役割(我... | トップ | 新 寝不足 »
最新の画像もっと見る