(年代順)
【1963年生まれ、1970年~1975年】
番外編:珠算3級(2級は合格したのですが、証拠がない)、書道6級(?)
【1981年(18歳:高校卒業、大学へ進学)】
1.ガス溶接技能講習修了
【1985年(22歳:大学卒業、A社入社)】
2.第一種普通自動車免許
3.高等学校教諭二級普通免許(工業)
4.玉掛技能講習修了
【1986年(23歳)】
※公害防止管理者(振動)・・・・NG(リベンジ検討中)
【1988年(25歳)】
5.一級建築士
【1989年(26歳)】
6.一級管工事施工管理技士
【1990年(27歳)】
7.一級建築施工管理技士(筆記試験免除:一級建築士)
【1992年(29歳)】
一級土木施工管理技士・・・筆記:合格/実技:欠席
【1993年(30歳)】
8.一級土木施工管理技士(前年の筆記合格免除、実技受験)
9.監理技術者資格者(申請のみですが、会社の建設業法上の監理技術者として登録)
※乙種第四類危険物取扱者・・・・NG(リベンジ済)
【2006年(43歳)】
10.低圧電気取扱業務修了
11.職長等安全衛生教育修了
【2008年(45歳:異動で営業へ、大きな転機となりました。)】
12.第二種冷凍機械責任者
【2010年(47歳)】
13.エネルギー管理士
14.排水設備工事責任者
15.乙種四類危険物取扱者・・・・(1993年に再受験、リベンジ)
【2011年(48歳)】
※甲種二類消防設備士・・・・NG(6月に再受験し、リベンジ)
(受験資格:一級管工事施工管理技士)
16.乙種六類危険物取扱者(前年の乙種四類による免除活用)
17.乙種三類危険物取扱者(免除活用)
18.甲種二類消防設備士(リベンジ達成)
19.乙種五類危険物取扱者(免除活用)
20.甲種三類消防設備士(免除活用)
21.甲種五類消防設備士(免除活用)
【2012年(49歳)】
22.乙種六類消防設備士(免除活用)
23.甲種一類消防設備士(免除活用)
24.乙種二類危険物取扱者(免除活用)
※甲種四類消防設備士・・・・NG
※甲種四類消防設備士・・・・NG(リベンジ失敗)
【2013年(50歳)】
25.甲種四類消防設備士(三度目の正直にて、クリアしました)
26.乙種一類危険物取扱者(免除活用、乙種の6種類を制覇)
※乙種七類消防設備士・・・・NG(11月に再受験し、リベンジ)
27.乙種七類消防設備士(リベンジ達成)
【2014年(51歳)】
28.甲種特類消防設備士(免除活用、消防設備士を制覇)
29.ガス消費機器設置工事監督者(認定講習)(一級管工事施工管理技士の資格を活用)
※自衛消防技術試験・・・・・NG(準備を整えて、翌年再受験し、リベンジ)
【2015年(52歳:A社退職)】
30.上級救命講習(効果測定100%)
31・32.防災センター要員・自衛消防業務(効果測定100%)
33.自衛消防技術試験(リベンジ達成)
34.二級ボイラー技士
35・36.防火管理者・防災管理者講習(効果測定100%)
37.建築物環境衛生管理技術者(受講資格は一級建築士を活用)
38.防火安全技術者(第一種)講習(効果測定は3種類それぞれ100%)
39.防火管理技能講習(効果測定100%)(受講資格は消防設備士を活用)
40.第二種電気工事士
【2016年(53歳、B社に再就職)】
41.被災宅地危険度判定士(受講資格は一級建築士)
42.潜水士
43.ボイラー整備士(二級ボイラー技士による免除活用)
44.被災建築物応急危険度判定士(受講資格は一級建築士)
※予防技術検定(消防設備)・・・・NG(リベンジ思案中)
45.特定第一種高圧容器取扱者(第二種冷凍機械責任者により申請取得)
(2017年4月30日現在)
2016年5月は、受験・講習の申し込み時期です。
目標50個迄、残り5個です。
多少変動するかもしれませんが、ほぼ確定した候補と見込みは下記のとおり、ほぼ目標は手の内です。
(46.認定電気工事従事者講習 7月10日頃更新予定)
(47.エックス線作業主任者 7月12日 受験番号0001)
(48.ガス可とう管接続工事監督者講習 8月下旬更新予定)
(49.給水装置工事主任技術者:一級管工事施工管理技士の免除活用、実務経験3年は全然問題なし 12月更新予定)
(50.建築設備検査員:受講資格は一級建築士 10月受講予定、2017年1月更新予定)
50個を達成したら、一つの区切りとして、本当に趣味(技術系資格マニア)として、いろいろ受験しようと思います。但し、民間系資格は極力カウントせず、基本は、国家資格です。
(既に、記憶力、気力、体力の低下が著しいので、まずはボケ防止のため、継続します。)
・石油機器技術管理士(ウィークデイの2日講習、いかにして休むか思案中)
・発破士(受験後の実務経験はOK)
・高圧室内作業主任者(実務経験OK、試験のレベル把握済、試験日次第)
・ガンマ線透過写真撮影作業主任者(非破壊検査関係の知識が必要、試験日次第)
・気象予報士(一発合格は目指しません。):テキスト購入済
・予防技術検定(防火考査):テキスト購入済(試験合格まで)
・予防技術検定(消防設備):テキスト購入済(試験合格まで)
・予防技術検定(危険物):テキスト購入済(試験合格まで)
・毒物劇物取扱責任者(埼玉か群馬で受験):テキスト購入済
・建築設備士(受験資格OK):親愛なるFさんが保有しているので、その敬意を表して受験するか?思案中
・電気主任技術者(第3種):テキスト購入済
・第1種電気工事士(試験合格まで)
・公害防止管理者(大気1種or3種):テキスト購入済(ちょっと古いのですが・・・)
・公害防止管理者(水質1種or3種):テキスト購入済(ちょっと古いのですが・・・)
・公害防止管理者(騒音・振動):リベンジの対象
・公害防止管理者(ダイオキシン類):経験的には、対応可能
・1級ボイラー技士:問題のレベルは把握済、知識的には対応可能
・マンション管理士:不動産系は、余力があれば挑戦します。
・土地家屋調査士(受験資格:一級建築士):定年後の準備で候補に加えました。
・フォークリフト技能講習(4日講習なので、休みの取り方に思案中、時間・時期次第)
・労働安全コンサルタント(一級土木、一級建築を活用):定年後の準備で候補に加えました。
・労働衛生コンサルタント(一級土木、一級建築を活用):定年後の準備で候補に加えました。
・火薬類保安責任者
・計量士(一般)
・作業環境測定士(粉じん)
・技術士(廃棄物か衛生工学):学会への論文寄稿の経験が活かせるかな?
・第一種高圧ガス販売主任者:知識的には対応可
・第二種高圧ガス販売主任者:知識的には対応可
・その他、美味しい情報があれば活用します。また、全ての資格を調べた訳ではないので、新しい情報、試験のレベルなどを考慮し、適宜、追加します。
Etc
消防設備士は危険物、労働安全衛生法関係は、年数回、試験があるので、年内リベンジは可能でしたが、これからの資格は、その殆どが、年1回、夏から秋に集中するので、バランスを考え、TRYします。
でも、電気系資格は、「電気=感電」のトラウマが払拭できないので、本来、いろいろな分野の資格がありますが、ターゲットからは除外します。もし、今後、このトラウマが払拭されたら、TRYします。
(意見、経験には個人差があります。自己満足の世界なので、異論があっても見逃してくださいね。エヘッ!!)