goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

ねんきん定期便

2021年03月24日 | 日記
59歳の誕生月なので、でっかい封書の「ねんきん定期便」が届きました(笑)




60歳で納付が終了するから、加入記録に漏れがないかの確認と、任意加入制度のお知らせです。

加入状況を、全て打ち出してくれています。手間も送料もバカにならないですね
現場の職員さんは、大変だと思います。

それでも、いまだ約1900万件の確認できない記録が残っているそうで、日本年金機構ではお手上げなのでしょう…💦

同年代の人、多いと思いますよ。
制度はコロコロ変わっているし、終身雇用崩壊したし。「ねんきん定期便」が届いたら要チェックですね✨



実は私もその対象者でした😁

夫が退職するときに、手続きのため同伴し、担当者のご厚意でついでに調べていただいて発見👀
クロネコさんで勤めていた2年間が抜けていたのです✨

転職や、引越、氏名の変更などがあったときに漏れが生じるようです。

もう解決済みと思い 確認の為に目を通していたら…また見つけてしまった💧😥

二つも💦
「空いている期間があります」と表示されているので、見つけやすいです😊感謝❤



ひとつ目は結婚して、正社員からパートに変わったときの一月間(昔は寿退社)
でも、これは年金手帳を確認したら、合っていました。
退職したのが12月1日
パートで再開したのが1月7日

有給休暇の消化だと思って休んでいたけれど、違ったのね~😂シビアだわ💦

今更だし、たった一月。確認を怠った私のミスだし。もう37年も前のことなので、これはどうでもいいです…😔

もうひとつは7ヶ月間
出産のためパートを止めて、夫の厚生年金に移った時。同時に引越しもしたので漏れたのかもしれません。

復帰したのは、サラリーマン妻の制度が変わり、昭和61年に第3号被保険者となってから。
制度の変わり目に漏れてる方、多いんじゃないかなぁ?
こっちは、『年金加入記録回答票』にしっかり記入して投函しました。😁

『ねんきん定期便』のもうひとつの目的は
これ👇



60歳から5年間、保険料を更に納めることで、65歳から受け取れる老齢基礎年金を増やすことができる任意加入制度のお知らせです。

更に、受給開始時期を70歳まで遅らせると、最大42%も年金額が上乗せされるというお知らせ📢


う~ん
延長して任意加入すると言っている友達もいますが、私は少なくても確実に頂けるうちに、受け取ろうと思います🍀

いつまで生きられるかもわからないし、
年金制度もどうなるかわからないご時世だから😔

税金と国民健康保険料と介護保険料払ったらなくなりそうな金額💧
サラリーマン妻って少ないわぁ😥

昔は夫が亡くなったら、遺族年金がプラスされていたけれど、いまはどちらか選ぶようになっているし。⤵️⤵️⤵️
今後どんどん支給額も減るでしょう

まだ夫と歳が離れているからいいけれど、同級生同士とか、年下の旦那さまの場合はキツイだろうなぁ…

それ以前に竹中さんにバッサリ廃止されるかもしれませんが😅

制度も気分も、複雑なお年頃です
子ども達に負担をかけないように生きていこう✨それができたら上等だと思う今日この頃です🍀

お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021/03/24 真実は何処  | トップ | プチお花見🌸 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。