木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

夜なべ仕事

2020年04月18日 | 植物
こんにちは❗

昨日、タケノコ茹でてからお山へ
いきなり植え付けた事と、イノシシくんが、気になって…f(^_^)

なんとか無事のよう。。。
このまま大きくなりますように🍀

ハウスの中(って言ってもフレームだけの残骸ですが…)に直に撒いた
春菊、からし菜、壬生菜達…

延び放題で、イノシシが通ったのか❓風で倒れたのか…わかりませんが、一部倒れています。でも植物ってすごい。(ФωФ)

倒れてもそこから垂直に立ち上がり花をつけようとしていました✨(手前の背の低いところ)
花をつけ始めた野菜達は元の姿にあらず。

主人は種取り用か堆肥にすると言うのですが。。。
自然農法を教えてくれたみよこさんが、
「花も葉っぱも食べれるよ🎵捨てるのは可哀想」と言っていたのを思いだし、ちぎって食べて見ました😁

茎は手でポキッと簡単に折れる所までなら食べられることが判明(笑)
ほとんど花が付いているので、茎は硬い。
硬いけれど、全部が硬かったら折れるので、柔らかい部分も残ってる。
だから、倒れても垂直に立ち上がることができるのですね。
倒れた株の方が柔らかい部分が多いのも発見でした。
これも種子を守る知恵なんですね。

葉っぱは小さくなってるけど、これはこれで柔らかくて美味しい💕ベビーリーフみたい😊

確かに捨てるのはもったいない。
と言うわけで、全部収穫❤


主人の白い目を気にしながらも、その場で仕分け作業に突入すること2時間f(^_^)

とうとう天気予報通りポツポツ雨が…
残りは自宅でまた2時間(笑)

自然界のものは、食べられるようにするだけで一苦労
スーパーの野菜はこの手間を農家さんがやってくださっているんだなぁ…ありがたい事だなぁと改めて思う。


右奥のビニール袋が廃棄分(堆肥用)
廃棄率7割(笑)

直に撒くのではなく、きちんと畝を作って撒けば、間引きも収穫ももっと効率良くできたと思う。そして野菜本来の姿で食べる事もできたはず。

一番の敗因は私たちの無知。
新芽が出たとき、草か野菜か区別がつかず、間引きできなかったことと、収穫時期を逃したこと。

雨が多く、丁度ワカメの時期。主人も海ばかり行ってたしf(^_^)

自然相手は難しい。
お山も海も待ってはくれない。

安心安全な農業と言いつつ、農薬や除草剤が使われる背景を痛感します。

自然農法で育った野菜…確かに美味しい。
自然に寄り添い手間隙かけるから、安心安全な食べ物を自然からいただける。有り難いこと。とみよこさんは言う。

確かにその通り
趣味か、調理など加工して提供するなら良いと思う。でも品質、供給量となると相当の覚悟と人件費がかかる。
1把500円以上の小松菜やからし菜は買ってもらえない。

消費者がもっと賢くなって、値段と見た目から解放されないと難しいだろうなぁ

なんて思いながら、夜なべ仕事


何度も洗って土を落とし、一部生食用残して、片っ端から茹でる(笑)ワカメの時と一緒
でも、主人は夢の国。相当お疲れの様子。
無理もないもうすぐ68歳。

冷めたら、半分冷凍。半分ふりかけ。


小さい方は変わり塩と昆布茶の粉末混ぜてフライパンで炒っただけ

大きい方はさらに電子レンジで水分飛ばし保存用

最後に炒りゴマ混ぜましたが、ちりめんじゃこ入れても美味しいと思う(#^.^#)

寝たかったけど、結局午前2時までかかりました(ー_ー;)


今日は休養日
無理はしません

次はこの子達かな?

こちらも直に撒いた結球レタス
密集して生えてきたので、一部植え替えてみました。



農園備忘録
本気で作るなら、きちんと管理しなきゃね

これからは虫さんたちとの勝負です。
紋白蝶が舞い始めました(((^_^;)


お立ち寄りくださいましてありがとうございます。















コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実務技能検定 一般受験中止決定 | トップ | 食べる事は生きること »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすが! (mirapapa)
2020-04-18 14:51:27
自然の命を可能な限りありがたく食べるというお姿、感服いたします!…というとちょっと言い過ぎですが(笑)、ホントに心掛けが素敵です♪
放置してひょろ長く伸びた野菜、花が咲くまでになっていても、3割を食用になされば上出来だと思いますよ!
アブラナ科の野菜は強いので、よく生き延びてくれます。
たくさん種を播いて、間引くごとにそれぞれの時期の味わいを楽しめますし、花芽は美味しく食べられますし、花が咲いたら咲いたで可愛いので楽しめますし、ありがたい野菜です♪
写真のひょろ長くなったのは、間引きができなかったからなんですね。
「田畑に足を運んだ数だけ米や野菜は美味しくなる」と聞きます。
様子を見に行って「がんばってくれてるな~、ありがとう~」と話しかけるだけで成長が良くなる気がして、声掛けしています。
横から見たら変な人でしょうけど(笑)。
それに成果も不明です。r(^-^;)
でも、物言わぬ相手でも、こちらの気持ちを表すのが大事だと思ってます。
イノシシの件など、わずかな経験ですが、お役に立てることがありましたら、またおっしゃってくださいね。
返信する
Unknown (kibori-more)
2020-04-18 16:01:32
mirapapa様

いつも温かいコメントありがとうございます。無知をさらけ出す嬉恥ずかしブログですが、笑って許していただけたら嬉しいです。
私も野菜達に声がけしてます(笑)一緒ですね❤変なオバサンです✨
でも、実際に効果あるんですよ~(#^.^#)
昔勤めていた幼児教室で何度か実験したので(笑)みかん🍊と、かいわれ大根実験でした
プラスの言葉がけは、プラスの波動を生み結果に現れるという実験です。

この農園、いろいろありまして…耕作する気力が萎えて、主人任せだったのですが、暇になったし、まだしばらく貸していただけそうなので、頑張ってみようと思います(*^^*)
mirapapaさまが付いていてくださると、とても心強いです。
またいろいろと教えてください🎵

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ありがとうございました✨
返信する
Unknown (kazukomtng)
2020-04-18 17:51:43
くちこも、わさび菜の花、毎日、柔らかいとこから折って食べています。
お刺身のツマにも。
南蛮漬けのトッピングにも。
彩りにもなるしね。
昨夜は、くちこも夜なべ。
分葱や、ほうれん草の下ごしらえで。
今朝からは、料理に追われていました。
安全で、出来立ては、とても美味しいけれど、時間と体力に余裕が無いとできませんね。
返信する
Unknown (kibori-more)
2020-04-18 19:13:47
くちこ様も夜なべ仕事でしたか(#^.^#)
下ごしらえ…分葱は特に大変ですね
わさび菜は初めてでしたが、本当に美味しい✨昨日は、ヒョロ長く育った野菜達に、放置してごめんね。ありがとう。って呟きながらの作業でした(笑)
仰る通り、本当に時間と体力が必要ですね
それがあることに感謝です😊
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。