今日は追試の日
M君へ
口惜しや 成長願い 向き合えど
届かぬ想い 空にさまよう
・・・・・
おいこらM❗️何、無期停学くらっとんねん💢
筆記試験はクリアしてたのに❗
(君が、ここまで頑張るとは意外だったけど…😅)
君は、ここで学ぶべき事がまだまだ沢山あるというのに❗戻って来ぉい❗️❗️虚しい😢
Y君とO君へ
丸付けで 浮き彫りになる 心持ち
付け焼き刃では 乗り越えられぬ
Y君、頑張ろうとした事は伝わった❗
今日はダメだったけれど、あなたは大切な事を学んだと思います。その悔しさをバネに頑張ってください。諦めなければ道は拓ける
O君、悪気が無いのは知ってるよ。でもね…何もせずに追試受けても点数は上がらない。それがあなたの今の実力。どうするかはあなた次第。
Iさんへ
失敗を 望まぬならば 心して
準備と注意 怠るべからず
おめでとう
余裕は成功の秘訣。力を出しきるには、余裕が必要
でもね…余裕かまし過ぎると足元すくわれるよ
謙虚さと注意力忘れずにね。
ジタバタしたり、カツカツでは
上手くいく事もいかなくなる
人は失敗して成長する動物
失敗は悪い事じゃない
悪い事は、
失敗したくないからと何もしない事や
同じ失敗を繰り返す事
失敗から何も学ばす諦める事
失敗は成長するチャンス
諦めずがんばって欲しいと願う
ここ数年ジワジワと、学生のタイプが変わってきているのは感じていましたが…
今年は特に学生さんの記憶力低下を感じます。(全体なのが不気味です)
情報過多の中で、記憶せずに暮らすようになったからでしょうか?
それとも活字離れのせいでしょうか?
文字が読めない書けない学生さんが増えています。
小学校からタブレットが導入される事に決まりましたが、益々『自分の頭で考える力』『言葉を伝える力』が奪われるようで怖いです。
思考を放棄し、発言力を失った国民ほど
支配しやすいものはありません。
意図的ではないにしても、このままの教育体制には不安が残ります
農薬や除草剤などの『環境の問題』や、
遺伝子組み換え食品や残留農薬など『食の問題』もあるのではないかと思います
どちらにしても困った問題です
記憶が残らないので、想像力や共感力が乏しいですが、彼等は決して頭が悪いのではありません。
短期記憶や、判断力、知恵や感情はとても豊かです。むしろそれぞれが魅力的な個性を持っています。
彼等が優しさと思いやりを持ち、自由に自己発信していける世の中でありますように✨
気になります…。
学生達にノートをとらせるようにした所は、正解率も高く結構覚えているようですので、理由の一つには、書かなくなった事があると思います。
授業中は携帯禁止ですが、授業が終われば携帯で黒板を写す子が増えました。以前は無かった事です。
ノートをみせてもらうという感覚はなく、写メの転送が主のようです。
試しに板書を消すと、ノートをとった子に写メ送ってと頼むありさま。
書くよりも効率が良く、いつでも復習できるからと言いますが、携帯に保存したら安心して、見返す事もなく忘れているように見えます。
効率重視でめんどくさい事を嫌う傾向が強くなりました。
記憶は反復練習が基本です。覚えるという行動の基礎が脆いようにも思います。
また、携帯依存の高い子ほど、注意力も散漫になり、集中力が持続できない傾向にあります。そして、自分の気持ちをコントロールすることが苦手な子が増えてきました。
私は自分の経験則から、10歳未満のこどもに携帯やタブレットを持たすのは反対ですが、娘は5歳の孫に使わせています。娘には伝えていますが、コロナ禍では使わざるおえないと、聞き入れてはもらえません。
時代の流れと受け入れるしかないのが残念です
経験則とのことで、実験していなくても(変な話、人体実験…?)、信頼できるように感じます。
末っ子の高校では、スマホをノート代わりにするのは不可だそうですが…、やはり、書くという事は、大切な事なのですね。
(音読も、脳にはとても良いそうですが。)心して、今後の人生を送りたいと思いました。
うちの子供たちは、高校生からスマホデビューでしたが、今やそんな時代だとは…。
あちこちにアンテナを張り、「昔ながらの生活」を、大切にしていきたいです。
新しい事が、良い事とは限りません。
人として生きるには、「昔ながらの生活」の方が自然な気がします🍀