木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

Z世代の記憶と学習

2020年11月11日 | 子育て
こんばんは🌙😃❗

ご意見はいろいろあるかもしれませんが、記憶力について書きたいと思います

かなり長いですが、お読みくだされば嬉しいです



私は、七田チャイルドアカデミーが、分裂するまで七田式教育に関わってきました
分裂時のゴタゴタも少しこのブログに書いた事もありますf(^_^)

宗教的だの、早期教育の弊害だのとバッシングも多いですが、本当の七田式教育の理念は、今でも素晴らしいと思っています

今はもうやっていないと思いますが、
私が所属する所でやっていたレッスンは、

「子どもたちの ''今''を100%と見る」
他人と比べる事なく、その子どものありのままを認める事

「400%学習」
「もじ」「かず」「ちえ」のカリキュラムを、同じテーマで4回行います。

繰返しレッスンして定着させるのです。
内容は全く同じではありませんが、4回取り組めば、無理なく誰でも覚えますし、できるようになります。
そして「できた!」と親子で喜びを分かち合うのです(自己肯定感が上がります)
勘のいい子は次はこれだ❗と予知ができるようになります。(子どもだからこそ、こちらの意図を察知する能力に長けていると痛感しました)
脳が刺激を受けると、目が生き生きキラキラしてくるので手応えがあります。
子ども達が楽しければ、こちらも楽しいのです。もちろん後ろに控えたお母様にも伝わるので喜んでいただけます。
その空間が好きでした。こちらのパワー不足で乱される時もあちましたが…(笑)
懐かしい思い出です


七田式の記憶術を、フラッシュカードや暗唱、イメージトレーニングや「ちえ・もじ・かず」の遊び(取り組み)の中で子ども達に伝えながら、親子で学ぶ楽しさや、
「認めて、褒めて、愛して育てる」教育に
携わった経験は、私の教育の原点です。

「わかった!」「できた!」の声が聞きたくて講師をしているようなものです。(#^.^#)
なので、私にとったら、マナーもお絵描きも木彫りも一緒なのです。

話を戻しますf(^_^)

6歳ぐらいまでの子どもは、全力で大人を観察しています。
目の動き、手の動き、口の動き、そして表情。
「笑顔」で子どもは、自分が受け入れてもらえた。認められたと認識するのです。

お母さん、子どもの側に居るときはスマホやタブレット見ながらはの、「ながら保育」は絶対やめてください。お子さんと目を会わせきちんと笑顔で向き合ってください。

最近「笑顔」が苦手な学生さんが多いです。お母さんの笑顔を知らないのです。今のコロナ禍のマスクの影響も気になります

今の学生さんは、
ミレニアム世代の次のZ世代

Z世代とは、現在16歳~24歳の世代だそうです。

生まれたときから、高速インターネット、スマートフォン、ビデオ・オン・デマンド(VOD)、さまざまなゲーム機器、そしてSNSの存在が当たり前のように存在していました。

赤ちゃんは使わずとも、保護者は使っていたと思います。

年々、目を合わせられない子、無表情の子が増えてきています。今年は特に多いような気がします。私は子育て中の保護者の影響と考えています。その子達は、記憶力も悪いです。
真面目なのに、覚えられないのです。

七田式教育では「記憶の質」を変える事を目標にしていました。
記憶とは反復し、リンクさせることで記憶力があがります。筋肉を鍛えるのと一緒です

繰返しにより、脳のシナプスの連携が太く強くなります。思考は電気信号です。細く途切れた電線と太く張り巡らされた電線とでは、伝達速度に差がでます

シナプスの連携を太く強く張り巡らせる訓練が、五感を使う事なのです。音読する暗唱は効果があります。暗唱は3歳から始まりますが、最初は文字が読めませんので、お母様からがいう言葉をリピートさせて覚えさせます。

もう一つは円周率を500桁覚えること
だいたい小学校入学までに、みんなクリアします
こちらも、ペグ法の特別な歌を覚えると書けるようになる仕組みです。(アクティブブレインの記憶術と同じです)

どちらも反復練習無しには成り立ちません

子どもの取り組みと言うよりは、お母様の取り組みです。反復練習が辛い作業になると続きませんし、人間は嫌なことは早く忘れるようにできているので、すぐ忘れます
逆に楽しいと早く覚えられるのです

お母様が楽しんで取り組まれているかどうかは、子どもたちを見れば歴然。おうちでの取り組みがよくわかりました

その為、講師は楽しい雰囲気を作り上げる為に、レッスン中の表情や見せ方、言葉に最大限の注意を払っていました。
つまり、記憶には雰囲気・・・表情や言葉かけが大きく影響するのです。

とは言え、グループレッスンですので、5人の子ども達の状況は様々。眠たい子やグズる子、テンション高い子低い子…
そんな子ども達を、落ち着け気持ちを集中させなければレッスンになりません。

記憶力を高めるには、集中力が不可欠
集中力を高める技術の一つとして、呼吸法と暗示があります。

これは、今でも学生相手に時々使っています(笑)みんなの呼吸が揃うと、空気が変わります。
意識(気)が一つに集まると、パワーが生まれるのを感じます。目には見えませんが、私は「気の力」を信じています。

でも、残念ながら今年の学生さん達には呼吸法が使えませんでした。
呼吸法を行うには姿勢が大事なのです

でも、年々姿勢の悪い学生が増え
「正し座り方」を5分継続できる生徒は、ほんのわずかです。
背骨が歪み、「腰が痛い」と『正しい姿勢』で立つことも座ることもできない学生も数人います

姿勢が悪くなる原因の一つはスマホ
もう一つはカバン
長く垂らしたリュック式のカバンや、重たいショルダーが長年のうちに骨格を歪めているようです。

生まれたときから、デジタル環境にさらされ、共稼ぎ世帯が増え、脳が十分に発達できていないのではないかと思います

古いと言われるかもしれませんが、
読み・書き・算盤(計算)は、勉強の基本

0歳には0歳の
3歳には3歳の
6歳には6歳の 脳の成長に必要な、
刺激と発育の限界があるのです。

その時期を過ぎると、未発達のまま大人になることもあります。
五感を使い脳を刺激することで、大脳は発達します。喜怒哀楽と共に得た記憶は意識の深いところに定着し、豊かな人格を形成していきます


便利な道具は、必要な刺激を取り上げます

例えば、計算やグラフ
演算式の入力方法を覚えるだけで、瞬時に間違いのない答えが得られ、一瞬で綺麗なグラフに変わる

わざわざ計算をする必要が無くなるのに、「計算しなさい」と言われてするでしょうか?

小学生からタブレット持たせると、読み書きだけでなく、計算もする必要がなくなるので、できなくなるでしょう。

勉強しなさいと言いながら、タブレットを与えてしまっては、勉強する必要が無くなるのです。

計算だけでなく、国語や社会、理科もタブレットさえあればすぐに答えがみつかります。考える必要がないのです。

それでもいいじゃないか
という人もいるでしょう

問題は、『自分で考える事』を放棄する事。
もしそれが普通になったら、『何が問題なのかを考える』という事もしなくなる。
問題点を見つけることや、反省ができなくなるのです

課題が与えられなければ、答えを探さない人間ができあがるのです。
恐ろしいとは思いませんか?

学生たちが覚える事を苦手とするのは、勉強しなかったからとも言えますが、勉強する(考える)楽しみや、方法を奪ってしまった結果のように見えるのです。

即答えがわかる時代に生きる
彼らの特徴は、即結果を求め、短略的で短気
時間をかけると忘れます。
なので、悪びれず「答え教えて」と言います

考える事に結び付かず、「考えて」と言うと、どうしたらよいか困っています。
一つひとつヒントを出しながら、答えに導かなければなりません。

他の先生はグレーの子と言います

全員ではありませんが、そのやりとりに「はっ」とする子もいて、隠れグレーも多いようです。今後もっと増えるでしょう。


調べものの答えは、携帯から探せるけれど、正しいかどうかは別。
また、漢字は覚えていないと読めないし、選べない。結局調べても理解できない悪循環。スマホやタブレットは基本の学習能力があって初めて使いこなせる。

「読み書き算盤」を侮ってはいけません。

タブレット学習が導入されても、
紙に書くこと、声に出して読むこと、自分で考え計算することは残して欲しいと思います

タブレット学習の不安面もうひとつ
妄想の世界ですが…

点滅する画面を見続ける視覚と、操作する指だけの機能しか必要がなくなると、ET(古い映画です)を連想してしまいます。

目と指がけが異様に大きく、ガリガリの腕と足。膨らんだお腹

使わなくなった身体は退化していきます。

五感が刺激をうけなくなると、脳も退化するでしょう。刺激が乏しくなった高齢者がボケやすくなるのと一緒です。

携帯やタブレットが高性能になり、最近の若者はキーボード入力ができません

今後、必要なくなるとしても、「読み書き算盤」そして「暗記」は、人間の脳の発育の為には必要な訓練だと思います

記憶は情緒面にも関わるのです



長々と失礼いたしました

子ども達に起きている変化を、個人目線で綴らせていただきました。
偏りがあるかもしれません。最後までご覧いただきありがとうございました。m(__)m

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 追試から思うこと | トップ | 般若 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necesito)
2020-11-11 08:45:02
木彫りさん
おはようございます*\(^o^)/*

恐ろしい事ですね
勉強になりました

ありがとうございます
返信する
Unknown (kibori-more)
2020-11-11 09:59:16
@necesito さま
おはようございます❗
ごく限られた体験からの経験則ですので、極端かもしれません。
でも、若い人の問題行動を見聞きする度、胎教から幼児期の環境が大きく左右しているように思えてならないのです。
『三つ子の魂百』まで
皆が幸せに暮らせる世の中でありますように✨と願わずには居れません
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。