昨日はGomyou倶楽部の活動日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/c12f4f23bacac2da068807ef05267d12.jpg?1701690597)
帰る頃には棟上げ完成✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/61a4d70f9b60d292e8d9356c602c6130.jpg?1701690901)
注入口と排水口の落葉を取り除き、澱んだ水を循環させる。ガマやアシの撤去作業…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/9c504b01c554a286d3f0f248e8b569b2.jpg?1701689937)
豚汁は水餃子に✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/b937ea57bbe3e3e07bbba44d9abc3fc7.jpg?1701689973)
アイゴのフライは唐揚げに✨
M君がでっかいサワラを差し入れてくれたので、タタキとお刺身、唐揚げに♪
はみ出してるwww🤣
唐揚げ好評です✨
そして包子
囲炉裏でも蒸し料理OK
ホカホカで美味しかったです✨いずみちゃんありがとうm(_ _)m
配膳風景(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/8f7b90a896aea116fe1b1ce08ecb5230.jpg?1701689803)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/faf6429dcab30f85b6f5744bc93e65d8.jpg?1701695785)
美味しかったです✨
17日のイベント最終回の打ち合わせ&下準備&薪置場作り
朝はこんな感じだったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/c12f4f23bacac2da068807ef05267d12.jpg?1701690597)
帰る頃には棟上げ完成✨
F先生、M先生凄い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/38f95a74587db71fd151fe6d152599f7.jpg?1701690597)
17日はメインが『棚田の土作り』と、『冬の水棲昆虫観察』に『竹細工』…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/38f95a74587db71fd151fe6d152599f7.jpg?1701690597)
17日はメインが『棚田の土作り』と、『冬の水棲昆虫観察』に『竹細工』…
水辺の整理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/61a4d70f9b60d292e8d9356c602c6130.jpg?1701690901)
注入口と排水口の落葉を取り除き、澱んだ水を循環させる。ガマやアシの撤去作業…
放置したら落葉やガマの堆積物で池が湿地に変わり、この池を水源とする下流域の米作りができなくなるのだそうです。
また、池がなくなると大雨が降ったら鉄砲水が下流域に流れ込む。池の手入れは重要な治水。
水は命
水の流れ、空気の流れ…澱めば腐る
お金や血液と一緒
日光と風は循環を促す大きな恵み
自然環境は大きなサイクルで変化していく。けれど、そこで作物を作り定住する為には、環境の変化はあまり好ましくない。
自然に任せて放置すれば、人間にとって厳しい環境になる。(お山の菜園で痛感した)
昔の人は、機械や化学物質に頼らず、愚直に自然のサイクルを利用しながら生活していたのだと、農作業とここの活動を通じて知った。
楽な方へ楽な方へと流れ、手をかけなくなった。自然と共に生きる先人が育んだ知恵も消えようとしている。
天変地異、経済事情などで、今の現代農業が立ち行かなくなった時、私達を救ってくれるのはこの先人達の知恵。
無くしてはいけないものだと思う
池からかき集めた汚泥や落葉は、陸に上げ風を通せば良い堆肥になる。時間をかけて微生物が分解した堆肥を田圃に戻す。
ここでは化学肥料など一切使わずに、お米を育てています。
とはいえ、どの作業も重労働。特に寒い冬の水場での作業は大変です。
昨日は石田高校がテスト週間の為、Aさんお一人で黙々と作業なさっていました。
ありがとうm(_ _)m
温まってもらうために、食事当番はいろいろ作りました💕
具だくさん水餃子も、包子も唐揚げも完食🩷嬉しい😄
ただ…食事をしながらの打合せでちょっと不安材料も…😱
12月17日 イベント当日
主催者の大内さんは、大地の再生イベントで不在💦
リーダーのN先生は、遠方のご親族が危篤状態で参加は不明…不参加の可能性大…😨
サブリーダーのMさんも地元の活動が忙しく最近ご無沙汰。今度も欠席とのこと😓
ということは・・・建築もお得意の芸術家F先生とサポート隊の石田高校のT先生と、食事当番の私達夫婦とM君、整備担当のA君…6人かぁ…
私達夫婦は食事と竹細工を仰せつかった💦
主力メンバー3人不在のイベント実施は、ちょっと荷が重いけれどやるしかない…
新しいメンバー増えないかなぁ…
ま、参加者も4回目だし…何とかなるかな?
イベントは、新規メンバーの獲得も兼ねているけれど、なかなか入会する人はいない
徐々に高齢化するメンバー
私もイベントのお手伝いが精一杯😅
17日は参加者何名ぐらいになるだろう?
結構厳しいなぁ…
活動日の参加者は10人前後なので、預かっている食材などの消費も含めお米炊いて、豚汁、アイゴのフライ、小鯛の串焼きを予定していました。
が✨
急遽いずみちゃんが生イーストで作った包子を作って来てくれることになり⤴️、中華風にメニュー変更😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/9c504b01c554a286d3f0f248e8b569b2.jpg?1701689937)
豚汁は水餃子に✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/b937ea57bbe3e3e07bbba44d9abc3fc7.jpg?1701689973)
アイゴのフライは唐揚げに✨
M君がでっかいサワラを差し入れてくれたので、タタキとお刺身、唐揚げに♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/93faab8930e461cdc7e7aa9dc14df526.jpg?1701690092)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/18e557b3f25f3cf28ad365407b87b4e6.jpg?1701690092)
そして包子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/a9003e32ec56e2e1fe839ff5721aca3b.jpg?1701690252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/7946b81031e716943ad4d0888c08681b.jpg?1701690322)
配膳風景(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/8f7b90a896aea116fe1b1ce08ecb5230.jpg?1701689803)
かまどでのご飯炊もずいぶんと慣れてきました。(火の番は夫ですが…)
お山の小屋にかまどとピザ窯欲しいなぁ✨
薪で炊くご飯は美味しい!!
薪で炊くご飯は美味しい!!
みんなでワイワイ食べるから尚美味しいのかも😁
イベントの宿題(小刀や竹割鉈の手入れや、食材の準備)などの宿題を持ち帰る事になりましたが、囲炉裏を囲むとなんとかなると思えるから不思議😊
そうそう💡
Gomyouで採れたお茶の葉で、いずみちゃんが紅茶を作ってきてくれました✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/faf6429dcab30f85b6f5744bc93e65d8.jpg?1701695785)
美味しかったです✨
また作り方教わりたいなぁ
Gomyou倶楽部の皆さま
お疲れ様でした✨
いずみちゃん、Mくん美味しいもの沢山ありがとうm(_ _)m
17日いずみちゃん欠席は痛いなぁ…😭
なにかと忙しい師走です😅
いろいろな風邪も流行っているようです。皆さまもご自身くださいませ
お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇