part1の《彫り》の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/ac6b64ebc4bec77fa802d46d73eb88f1.jpg)
なんだか図案は「桜」だったのに、彫ると大阪万博のマークのようになりました...古っ!(・・;)
あれって、桜だったんだって今頃気付きました。f(^_^;
余談はさておき、
part2では《磨き》と《塗り》です!
(*^^*)
個人的には、あまりサンドペーパーを使用しません。
が、箸置きや小物の場合はツルンとした方が、使用しやすいと思いますので使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/d537054b6aea5a0c2b918d406c3f3e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/c61d60ff1a6dc782b4dfc68b1a689992.jpg)
左側がサンドペーパー使用後
右側はそのまま
違いがわかりますか?(^-^)
サンドペーパーをかけると
どうしてもノッペリしてくるので、
もう一度ライン起こしをして仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/51d2944264093cacb27cb791926c3a73.jpg)
横から見たらこんな感じです。
塗りは、水性塗料を使いたいと思います。
理由はサロン教室をお借りしている為です。絨毯敷なので、臭い移りするといけませんので。
ケインドレイクさんの調合塗料(メープル)を使用しました。
水性でとのこ入りなので扱いやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/92a16dbef07c172334a0ec05eb3e75ba.jpg)
左側は2度塗り
右側は4度塗り
最後に食器用のニスで仕上げて箸置きの完成です!
(⌒0⌒)/~~
追伸
いつも不細工な写りの猫「だんご」ですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2e/8df97ee563550012d1c6ebc6f7d926cd.jpg)
本当はこんな子です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/ac6b64ebc4bec77fa802d46d73eb88f1.jpg)
なんだか図案は「桜」だったのに、彫ると大阪万博のマークのようになりました...古っ!(・・;)
あれって、桜だったんだって今頃気付きました。f(^_^;
余談はさておき、
part2では《磨き》と《塗り》です!
(*^^*)
個人的には、あまりサンドペーパーを使用しません。
が、箸置きや小物の場合はツルンとした方が、使用しやすいと思いますので使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/d537054b6aea5a0c2b918d406c3f3e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/c61d60ff1a6dc782b4dfc68b1a689992.jpg)
左側がサンドペーパー使用後
右側はそのまま
違いがわかりますか?(^-^)
サンドペーパーをかけると
どうしてもノッペリしてくるので、
もう一度ライン起こしをして仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/51d2944264093cacb27cb791926c3a73.jpg)
横から見たらこんな感じです。
塗りは、水性塗料を使いたいと思います。
理由はサロン教室をお借りしている為です。絨毯敷なので、臭い移りするといけませんので。
ケインドレイクさんの調合塗料(メープル)を使用しました。
水性でとのこ入りなので扱いやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/92a16dbef07c172334a0ec05eb3e75ba.jpg)
左側は2度塗り
右側は4度塗り
最後に食器用のニスで仕上げて箸置きの完成です!
(⌒0⌒)/~~
追伸
いつも不細工な写りの猫「だんご」ですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2e/8df97ee563550012d1c6ebc6f7d926cd.jpg)
本当はこんな子です♪