基本的に西武鉄道

などと書きながら、詳しくないです。
文字より写真多め

画角180度x4本

2020年09月16日 | 機材
このレンズに共通するのは、
180度
画角が180度あるのだ
そんなレンズが、気がつけば4本に、、
画角180度
と言っても、色々ある

画角は通常どこの数字を表すか、、



https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
ニコンは、画角には触れているが、どの数値かは触れていない。



https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/画角.html
キヤノンは、、ちゃんと書いてある。





「レンズの仕様表には、カメラを横位置に構えたときに写る範囲が、水平、垂直、対角線の画角で表記されています。ひとつしか表記されていない場合は対角線の画角です。」



素晴らしい


で、この4本のレンズ



対角線180度





円周(の対角が)180度





水平180度







画角だって色々あるんです。



で、焦点距離は、、、全部12mmです。
訂正 よく考えたら、12mmは3本でした。1本は、8mm



https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=12
価格.comで、「人気、12mmレンズ」の検索結果



これ、何順かわからないけど、一番上のレンズ

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

12mmって書いてあるけど、、、


https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_elmarit_12-60/spec.html
メーカーの仕様書には、、、


画角84度


12mmなのに、180度じゃ無い!!



ハイ、このレンズ、、センサーサイズが、マイクロフォーサーズ判なので、フルサイズ判換算で表すと、係数2倍なので、24mmなんです、、。



https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/spec.html
フルサイズ判の24mmは、対角線画角84度



では、フルサイズ判の12mmは、、、

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1224G/spec.html
画角122度です、、。




180度じゃ無いじゃん、、、




ハイ、レンズには色々の投影方式がありまして、、、



私が持ってる、画角180度のレンズは、全て、通常方式では無いのです。



魚眼です。
「魚の目」を貼ろうと思って検索しましたが、、、、意図とは異なる結果でしたので、断念。



https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/魚眼レンズ.html
解説「魚眼レンズとは」




ふむふむなるほど


魚眼レンズは、

対角線(画角180度)魚眼と
円周(画角180度)魚眼があるのか、、、
ということは、水平(画角180度)魚眼は、、特殊だな!!



なぜ、こんな魚眼ばかり4本もあるかというと、、パノラマ撮る時必要なんです。
ケースバイケースで使い分けが必要なので、こんなことになりました。





写りも当然異なります。
上の、多角形の写り、これは埃の乱反射だと思います。このレンズは古いんです。
下は、新品

でも、見るべきは、光芒の形状
これは、絞りの構造が異なる結果です。
が、写真の用途によって、使い分けが必要です。
鑑賞は、下
HDRIは、上




まだまだ満足行く魚眼に出会ってないので、今後も増えるでしょうね。
レンズ沼ではありますが、奥が深いのです。








コメント    この記事についてブログを書く
« 大阪出張 | トップ | E31写真展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事