今日のビーチコーミング報告の前に一言。 Instagram(インスタグラム)に私と同じkiikoというHNでビーチコーミングネタを書いていらっしゃる方がいることを知りました。 たまたま、同じカテゴリーでHNが被ったものと思われますが、同一人物だと思われている方がおられるといけないので一応一言。他人です(笑) 浜で会った時も、間違えないようにね(笑) ちなみに、私のkiikoのHNはパソコン通信時代から使ってます(笑)
ということで、今日もビーチコーミング行って来ましたよ。 今日は、最近相性の良い塩見へ。火曜日の布良と平砂浦は、ハズレではなかったけどなんか楽しめなかったのよね。 やっぱり、ホリホリする浜よりも、砂浜をジーっと見て探す方が私は好きなのかもしれないなぁ。 好きな貝もそっち系統だからかもね。 今日は、楽しかったですよ~ 今日は当たり。 なんかね、当たりの浜って、貝の多い少ないではなくて、楽しめたか楽しめなかったかなのかもしれないね。
浜についてすぐに、最近塩見で良く合うビーチコーマーのおばさまと会いました。 今日も、ものすごく潮が引いているけど、今年は潮の引きが長いような気がしませんか? とおばさまに言われて、確かにそうかも。 塩見に着いたときも、かなり引いていたけど、ビーチコーミングを終えて帰る時も、まだものすごく引いてましたね。 3時間近くいたけれど。 これからちょっと潮の引き具合は気にかけてみようかと思います。 でも、おばさまに言われなければ気付かなかった(笑)
今日は、それほど暑くもなかったので、貝ラインにそってゆっくりと貝チェック。
最初に目に入ったのがオビクイ
最近見かけなかったからちょっとうれしかった。 珍しい貝ではないとは思うけど
そして、うれしかったのはこれ!
見やすいように移動して写真撮ったけど、ピントずれてました。 たぶん、センマイドウシではないかと思います。 この貝、美しすぎます。 浜の写真がピンボケだったので、家でもう一度撮り直し
以前に1個だけ拾ったことがあったけど、少し欠けていたのです。 完品は初めて。 うれしいなぁ
そして、今日もなにコレ貝が!
特徴のある貝なので、図鑑で調べるとわかるだろうとは思うけど。 たぶんお初。 こういう貝を見つけると、テンションあがって、集中力増すのです。 でも、さすがにずっと集中しながらビーチコーミングするのは疲れますわ。
追記:コメント欄で、デン助様からヒントをいただき、調べたところ、たぶんアマクサトウガタナワボラではないかと思います。
今日は、干潮なので潮がものすごく引いています。 ここは、流れている水が途中から砂に入ってます。 これを眺めながら、この水、下にたまってズブズブにならないのかなあ~。なんかここ渡ったら底なし沼みたいに砂の中にズブズブ入っちゃうんじゃないの?なんてくだらないことを考えていたら怖くなっちゃったのだけど、それを考えている私は、干潮で潮が引いた砂浜に立っているわけで、ここは普段海水の下なんだから、もっとズブズブじゃない(笑)
と、ひとりで勝手にうけていたら
う~ん、白のきれいなナデシコ。 でも、残念ながら欠けている。 持ち帰ろうかとも思ったけど、欠けているのでおいてきました。 白ってなかなかないので残念だわ。
今日は、なかなか楽しかったです。 カメガイもいくつか拾えたしね。 でも、残念ながら狙っていたキヨコカメガイは見つからず・・・
ケースの中身はこんな感じ。 ちょっとピントが甘かった
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
フクロガイ、オオネズミガイ、バラフマテガイ、シラタケ、ツツミガイ、ハナビラダカラ、ミクリガイ、ウストンボ、オハグロシャジク、カモジガイ、ヒノデアシガイ、オビクイ、キンチャクガイ、キヌガサガイ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
コンゴウボラ、アマクサトウガタナワボラ、ククリボラ、不明貝(タマキビではない)ムラクモコダマウサギ? センマイドウシ、スソチャマンジ、キンシバイ、セキモリ、フタオビハブタエイトカケ、ヒメネジガイ? 不明貝(白の微小貝)シロカメガイ、ササノツユ、マルカメガイ、ヒラカメガイ、カタベシラギク、カスミコダマ、シノブガイ? シラタマガイ、ハッカクフタナシシャジク、モノアラガイ、ブドウガイ、クビレタマゴガイ、イタヤガイ、ナデシコ
この浜での収穫物 その3
↑クリックすると拡大します
バフンウニ、ヨツアナカシパン、ハスノハカシパン、コメツブウニ
塩見の後、大賀にも寄ろうと思っていたけど、ここだけでおなか一杯になっちゃったので、帰ってきちゃいましたよ。 当たり浜は楽しいけど疲れます。
ということで、今日もビーチコーミング行って来ましたよ。 今日は、最近相性の良い塩見へ。火曜日の布良と平砂浦は、ハズレではなかったけどなんか楽しめなかったのよね。 やっぱり、ホリホリする浜よりも、砂浜をジーっと見て探す方が私は好きなのかもしれないなぁ。 好きな貝もそっち系統だからかもね。 今日は、楽しかったですよ~ 今日は当たり。 なんかね、当たりの浜って、貝の多い少ないではなくて、楽しめたか楽しめなかったかなのかもしれないね。
浜についてすぐに、最近塩見で良く合うビーチコーマーのおばさまと会いました。 今日も、ものすごく潮が引いているけど、今年は潮の引きが長いような気がしませんか? とおばさまに言われて、確かにそうかも。 塩見に着いたときも、かなり引いていたけど、ビーチコーミングを終えて帰る時も、まだものすごく引いてましたね。 3時間近くいたけれど。 これからちょっと潮の引き具合は気にかけてみようかと思います。 でも、おばさまに言われなければ気付かなかった(笑)
今日は、それほど暑くもなかったので、貝ラインにそってゆっくりと貝チェック。
最初に目に入ったのがオビクイ
最近見かけなかったからちょっとうれしかった。 珍しい貝ではないとは思うけど
そして、うれしかったのはこれ!
見やすいように移動して写真撮ったけど、ピントずれてました。 たぶん、センマイドウシではないかと思います。 この貝、美しすぎます。 浜の写真がピンボケだったので、家でもう一度撮り直し
以前に1個だけ拾ったことがあったけど、少し欠けていたのです。 完品は初めて。 うれしいなぁ
そして、今日もなにコレ貝が!
特徴のある貝なので、図鑑で調べるとわかるだろうとは思うけど。 たぶんお初。 こういう貝を見つけると、テンションあがって、集中力増すのです。 でも、さすがにずっと集中しながらビーチコーミングするのは疲れますわ。
追記:コメント欄で、デン助様からヒントをいただき、調べたところ、たぶんアマクサトウガタナワボラではないかと思います。
今日は、干潮なので潮がものすごく引いています。 ここは、流れている水が途中から砂に入ってます。 これを眺めながら、この水、下にたまってズブズブにならないのかなあ~。なんかここ渡ったら底なし沼みたいに砂の中にズブズブ入っちゃうんじゃないの?なんてくだらないことを考えていたら怖くなっちゃったのだけど、それを考えている私は、干潮で潮が引いた砂浜に立っているわけで、ここは普段海水の下なんだから、もっとズブズブじゃない(笑)
と、ひとりで勝手にうけていたら
う~ん、白のきれいなナデシコ。 でも、残念ながら欠けている。 持ち帰ろうかとも思ったけど、欠けているのでおいてきました。 白ってなかなかないので残念だわ。
今日は、なかなか楽しかったです。 カメガイもいくつか拾えたしね。 でも、残念ながら狙っていたキヨコカメガイは見つからず・・・
ケースの中身はこんな感じ。 ちょっとピントが甘かった
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
フクロガイ、オオネズミガイ、バラフマテガイ、シラタケ、ツツミガイ、ハナビラダカラ、ミクリガイ、ウストンボ、オハグロシャジク、カモジガイ、ヒノデアシガイ、オビクイ、キンチャクガイ、キヌガサガイ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
コンゴウボラ、アマクサトウガタナワボラ、ククリボラ、不明貝(タマキビではない)ムラクモコダマウサギ? センマイドウシ、スソチャマンジ、キンシバイ、セキモリ、フタオビハブタエイトカケ、ヒメネジガイ? 不明貝(白の微小貝)シロカメガイ、ササノツユ、マルカメガイ、ヒラカメガイ、カタベシラギク、カスミコダマ、シノブガイ? シラタマガイ、ハッカクフタナシシャジク、モノアラガイ、ブドウガイ、クビレタマゴガイ、イタヤガイ、ナデシコ
この浜での収穫物 その3
↑クリックすると拡大します
バフンウニ、ヨツアナカシパン、ハスノハカシパン、コメツブウニ
塩見の後、大賀にも寄ろうと思っていたけど、ここだけでおなか一杯になっちゃったので、帰ってきちゃいましたよ。 当たり浜は楽しいけど疲れます。
皆さんお間違えのないようにー!
まぁ、きいこせんせのファンなんでしょうね。
オレも一瞬間違えそうになりましたが、拾いモノの内容が初心者に近いこと、それから文調の違いにもすぐ気づきましたケドね。
ビーチコーミングブログの元祖であり長年その楽しさを伝え続けて来たオリジナルは、きいこせんせです‼︎
皆んなが当然のように拾っているテンロクケボリやシラタマ、カメガイ拾いを世に広く知らしめたのもきいこせんせです。
いやー有名になるとこんな事も起きるんですね〜(^^)
インスタグラムは、風景の画像しか載せていないしほとんど放置状態です。同じHNの人がいると知りちょっとビックリしてあせっちゃたけど、よく見たら内容全然違うし(彼女の方がセンスも良いしステータスも上)混同するのは最初だけかなと思いました。 私も、こういうの慣れていなかったから、ちょっと大げさに考えちゃいました。 とりあえず、違いますよというのがわかればそれで良いです。 いやぁでも、今回つくづく、私のブログは女性らしさがないなぁと思いました(笑) 変えられないけど(笑)
テンロクケボリ、シラタマ、カメガイを世に広く知らしめたのは私じゃないですよ。好きで拾ってますけど、伝道師ではございません。あくまでも、自分の記録として書いているブログなのですよ。
でも、いつもありがとうね。
お初と仰る茶色の巻貝は、ネジヌキやサワラビの親戚だと思います、なんとかナワボラかな。
なんとかナワボラ! 特大ヒントありがとうございます。特徴のある貝なので、同定は簡単にできるとタカをくくっていたら、これがなんだかわからなくて迷宮入りになりそうな感じでした。
調べてみたら、アマクサトウガタナワボラに非常に良く似ております。ただ、分布が土佐湾~九州西岸となっていますが、ここに流れ着いてもおかしくはないのかもしれません。ありがとうございました。
センマイドオシ、本当にこれ見つけたから、この日は楽しかったのかもしれないです。 一つすごい貝を見つけると、モチベーションが上がって集中力が増すので、良い貝が続々拾えてしまうのかもしれません