きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

ハスイトカケ、シノブガイ? オオイトカケ

2015年09月03日 | 小型の巻貝
今回もイトカケガイ科のご紹介。とりあえず、手持ちのイトカケガイ科の貝はこれで終わりなのですが、ハスイトカケ、シノブガイは似ている貝が沢山あって、たぶんそうだろうな~という感じで分類してあったものなのです。 前に紹介したヒメネジガイもそうですが、同定が難しくて悩みまくってます。 今日の3種はちょっと?的なものです。




ハスイトカケ



背が低くてぷっくりしているい貝です。 エドイトカケ、ヒレイトカケ、コビトイトカケなども同じような形なのですが、ハスイトカケではないかと思った理由は、大きさ、色、縦の線(縦肋)が板状でつながっているという特徴からですね。




シノブガイ?



ヒメネジガイとすごくにています。 並べて比べると、なんか違うんですよね。 シノブガイに一番近いかと思っていますが、全く自信がないため、?を付けています。 ブログに載せることでもしかしたら、どなたかが教えてくださるかもしれないとちょっと期待を込めて今回載せてみました。 ちなみに、ヒメネジガイに比べると、縦の線の間隔が広いのと、線が丸まらないですーっと落ちている感じのところが違いますね。





オオイトカケ




不明種として、貝に詳しい方にお尋ねしたところ、オオイトカケの幼貝かもしれないと言われました。 しかし、ハヤシイトカケにも似ています。 ヒレの離れ具合とかみるとハヤシイトカケよりもオオイトカケの方が近いかなと思って、今回オオイトカケとしてみました。



実は、オオイトカケを知人からいただいて持っています。いただきものなので、南房総産ではないと思います。自分で拾ったわけではないのですが、一応私のコレクションではありますので、参考の為写真を載せておきます。




オオイトカケはでかいです! さすが、名前の如くオオイトカケ! 私が拾ったのは1㎝ちょっとなので、オオイトカケだとしても、迫力に欠けますね。 南房総でもオオイトカケを拾えるらしいので、この写真を差し替えられるようなオオイトカケに出会ってみたいものです。


コメントを投稿