夏休み中はビーチコーミングには行かないと思うので、コレクション紹介を進めます。 ちょっと間が空きましたが、エゾバイ科の続き。 同定ができていないものもあるので、今後また増えるとは思うのですが、手持ちのエゾバイ科の貝は今回の紹介でひとまず終了です。
イソニナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/7541fe6998ee5a851800779b205d2956.jpg)
殻も艶はなくやはり何とも地味な貝です。 口が黒いのが特徴。 擦れると白くなる場合もあるみたいです。その口に横に筋が入っていたりもします。
イソニナ、ウミニナ、カワニナと〇〇ニナという名前の貝があるのですが、名前は似ていますが分類上の種類は違います。カワニナは淡水ですし。 でも、今でも、この3つの名前が混乱しちゃって、海岸で見かけても、あれ?これって何ニナだっけ??ってなってしまいます。
トウイトガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/5691134ab88c3d366217810e894ad522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/d4a0b357d81c32b570e2672ec735c940.jpg)
少し大きめの貝。縦肋と呼ばれる縦に入る線がなく横線のみ。ちょっとプックリしていて、かすり模様が入ります。貝殻はエゾバイ科の中では多少薄めです。
ミクリガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/bd3143e91f610df840ade5710fd1b0e7.jpg)
わりと、南房総では見かけるのですが、なぜか手持ちが少なくて、同じ大きさの貝を調達できませんでした。 擦れて打ちあがっているものが多いような気がします。 殻は少し厚め。貝の下の部分がちょと強めにねじれています。
以前、このページにシマベッコウバイを紹介させてもらっていましたが、これはイソニナではないかとのご指摘がありましたので、削除させていただきます。
イソニナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/7541fe6998ee5a851800779b205d2956.jpg)
殻も艶はなくやはり何とも地味な貝です。 口が黒いのが特徴。 擦れると白くなる場合もあるみたいです。その口に横に筋が入っていたりもします。
イソニナ、ウミニナ、カワニナと〇〇ニナという名前の貝があるのですが、名前は似ていますが分類上の種類は違います。カワニナは淡水ですし。 でも、今でも、この3つの名前が混乱しちゃって、海岸で見かけても、あれ?これって何ニナだっけ??ってなってしまいます。
トウイトガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/5691134ab88c3d366217810e894ad522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/d4a0b357d81c32b570e2672ec735c940.jpg)
少し大きめの貝。縦肋と呼ばれる縦に入る線がなく横線のみ。ちょっとプックリしていて、かすり模様が入ります。貝殻はエゾバイ科の中では多少薄めです。
ミクリガイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/bd3143e91f610df840ade5710fd1b0e7.jpg)
わりと、南房総では見かけるのですが、なぜか手持ちが少なくて、同じ大きさの貝を調達できませんでした。 擦れて打ちあがっているものが多いような気がします。 殻は少し厚め。貝の下の部分がちょと強めにねじれています。
以前、このページにシマベッコウバイを紹介させてもらっていましたが、これはイソニナではないかとのご指摘がありましたので、削除させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます