うんたま森のキジムナー

入学祝い

祝い事の多い沖縄。
主役となる最初のお祝いは「ナーフィー」
本土では、出産を祝い100日を祝うが沖縄では、
名前がついたことを祝うのが「ナーフィー」
この時はまだ赤ちゃんなので、本人の記憶には残らない。

次の祝いは「小学校入学祝」
今年は新聞に「廃校」「統合」の文字がよく出ていた。
子供の数が少なくなり学校が廃校になっていく。
それでも出産率は沖縄が全国トップ。

この島に来た頃は、少ないときで10軒以上の
入学祝いをハシゴした。
お祝い事には決まりがあって、
お祝いに来てくれた人に、まず中身汁を出す。
その後に刺身が一人前目の前に置かれる。
(刺身1人前は7切れ)
そして祝いの口上は「オトーリ」で述べる。
その場に10人の人がいれば最低でもコップに
10杯の酒を一気飲みする。
多いところでは20人以上の人がいる。
それを一晩に10軒以上回るわけだが、だいたい
4軒目あたりから記憶がなくなる。

いつのまにか家に帰って寝ているわけだが、
翌日は立てないくらいの二日酔いに襲われる。

毎年、入学式と聞けば、あの二日酔いを
思い出して気分が沈んだ。
それが10年ほど前からまったく呼ばれなくなった。
うれしいようなさみしいような・・・・・

今年は、お祝いを自粛するよう呼び掛けている。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
学校を出て就職した頃は朝の6時頃に出勤し、真夜中に帰宅する生活で、お盆とお正月を含めて休日は一年で10日位でした😓 「外注の職人を頼むと経費が掛かるが新入社員は只だ」と、当時の先輩達の口癖でした😢 そんな毎日での唯一と言っても良い楽しみは、記憶を無くす程飲む月に何度かのお酒でした😁 そうは言っても「せめて月に2日くらいは休みたい」と、同期の友人達と慰め合っていました😞 とんでもない時代だったんですね😵
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事