うんたま森のキジムナー

鮮魚

魚は、鮮度が命。
冷凍技術が発達して、マグロのように解凍してから
新鮮さを保つことが出来るものもある。
それは、この島から離れたところの話。
海に囲まれた島で、島の近海魚を売り物にするお店は、
昔から流行らないといわれている。

歯医者やタクシー会社が市内に20軒以上あるのに、
寿し屋は数軒だけ。お寿司の注文の仕方も本土と異なり、
カウンターに座って、品書きを見て一貫、一貫注文する
のは本土式、島では「握り」(上・並)あるいは
お任せが基本。

仕入れ・ストックに限界がある。好きなものばかり
注文されると、その後のお客さんに影響が出てしまう。
寿司ネタのほとんどが本土から仕入れる。
海は天候に大きく左右されるので、荒天が続くと
仕入れがなくなり営業が出来なくなる。
本土市場は全国から魚が届けられるので、時化の影響を
受けない。

島の刺身屋に「定休日は?」と聞くと、
「時化たら休み!」魚を仕入れることが出来るあいだは
休まない。荒天が続くと刺身屋の店先には
「売るものがありません。」と半ばヤケクソ気味の
張り紙が出ている。

手の届くところに海があるからといって、いつも新鮮な
魚が食べられるわけではないのだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
昨日の活け作りの写真と今日の鮮魚の話で、今日の夕食は江戸前のお寿司に決定。新鮮なお刺身を五点盛り。生ビールの小ジョッキーに好みの冷酒各一杯。燗酒をチビチビ四合、鰯にヒラメ、赤身にエンガワに数の子、タコにイカ、鉄火に牛蒡巻き、梅シソ巻き。しじみ汁でお会計。正月気分が抜けません❗出雲大社、結婚前に行きました。又行きたいな🎵楽しんでください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事