うんたま森のキジムナー

カメラマン

ホッキョクグマが割れた流氷に乗って
行き場を失ってしまうシーンや
氷の上で餌を探しまわる映像などをみて、
北極って美しいなぁと思うのと
同時にどのようにして撮影しているのだろう。
あんなに近づいて・・・
厳寒の地でカメラマンは、おそらく命がけで
撮影をしている。

温暖化・環境の変化を訴える映画であったが、
撮影しているカメラマンは厳しい環境の中で、
どういう映像を撮れば見る人に伝わるのか
考えて撮影しているはずだ。
流氷が割れる瞬間に、そこにホッキョクグマが
乗っていることもすごいと思うけれど、
映像を見るほとんどの人が、おそらく帰って
こられなくなるホッキョクグマのことを
「かわいそうだぁ」とそのときは思うだろう。

そのときは温暖化について考えてもすぐ
現実に戻れば日々の生活に追われ
友達との会話の中で、「あの映画見たよ」
という言葉が出てくるくらい。
身近に起こることでないと、なかなか現実として
受け止めるは難しい。環境問題を話し合う
世界会議がひらかれて、満足な合意が得られない。
ニュースの解説者が「このままでは、日本だけ
貧乏くじを引くことになる」と言っていたけれど
出来る国から出来るだけのことをすればいいのに。
カメラマンというのは、一人でも多くの人に
自分の撮った映像が伝わるか厳しい環境の
中で命がけで撮影をこころみているのに・・・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事