うんたま森のキジムナー

やえづき

海上保安庁の巡視艇「やえづき」に呼ばれて、お茶を
御馳走になってきた。ほとんどの漁師が、船酔いすると言われる
保安庁の巡視艇。むらくも型8番艇 全長31m 幅6.3m 
4,400馬力 最大速力30ノット ブローニング機銃12.7mmを装備。
1981年に初就航、人間でいえば29歳、定年退職寸前の艦艇になる。
中に乗った感想は、「狭い!」「窮屈」潜水艦でも、もっと広く
作られているだろう。このせまい空間に10人が乗り組んでいるとは、
とても信じがたい。

古い艦艇なので、不審船にぶつけて止める役割をすることが
多いそうだ。走っている船に横付して、保安官が飛び乗る。
「乗っ込み」と呼ばれるその作業の危険手当はなんと3,000円。
港に停泊している「やえづき」に乗せてもらったのだが、横を船が
通っただけでかなり揺れる。この船で低気圧の中を走るなんて、
よく乗っていられるものだ。船内もかなり老朽化していて、今にも
ドーンと穴があきそう。おそらく来年には役目を終えるだろう。
どうして、巡視艇「やえづき」に呼ばれたのか?
訳は聞かないで!



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

コニタン
画像が小さいから、ハッキリとは見えませんが、黒服で決めたようにみえましたよ!
これが、作業着とは…
ちなみにパラオにはどのような“正装”で行くんだろう?
羽田でこっそりと見届けます。
まゆり
スラックス?もってません、そんな服(笑)
作務衣にいつもの漁サンです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事