魚が欠かせない為、4日の日に行われる。4日の朝の初セリに
間に合わせるには、当然3日の日が初漁となる。
魚の注文を直接受けている漁師は、翌日の天候も予測して、
早ければ元旦、2日と海に出ていく人もいる。
「漁師の正月なんて、旧正月にすればいいさぁ」とは言うものの
今では旧正月も限られた地域だけの行事となってしまった。
初セリは、通常の落札値より、若干高目に札が入る。
これを仲買人からのお年玉!などと呼んでいるが、市場が
なくなり、魚屋専門店(さしみ屋)がすくなくなって、
大手スーパーの仲買人や世代交代した仲買人が多くなったせいか、
そういう習慣がなくなっていってしまった。
市場のオジィやオバァの仲買人は、魚の取引に関しては、
おだてたり、すかしたり百戦錬磨のツワモノだった。
そんな市場の仲買人も、正月の初セリのときは、
「昨夜は寒かっただろー 高く買うからさー」と仲買人同士も
高値の張り合いをしたものだ。
自分達の儲けはそっちのけで、値段をつけてくれた人もいた。
そんなときは、私達もセリにすべての魚を出さず、高値をつけて、
あきらかに損をしている人がいたなら、
「これも持って行って!」と別に魚を渡したりした。
私は、人との付き合いが下手で、そして邪魔くさいことが嫌い。
何かを頂いたから、何かをお返しする。
それはしなければならない事ではなく
気持ちの交換なのではないだろうか?
仲買人と漁師はそんなに仲が良いものではない。
初セリのお年玉の中にはお金だけでなく入っているのは、
「思いやり」そして初セリを気持ちよくしようとする
オジィやオバァ達の気持ちが、今になってわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/2d9198d038217402efa7328b2c1734df.jpg)