うんたま森のキジムナー

ヒヌカン様

沖縄の正月は、「ヒヌカン様」(火の神様)に日頃の
感謝をささげる。0ヒヌカン様は家の守り神で、台所に
祀られていて、毎月、1日・15日に、水をかえて
「ウートートー」と手を合わせる。

沖縄の神様っぽくて、たとえ水をかえるのを忘れても、
「申し訳ありません、水をかえるのを忘れていました!」
と謝れば、許してくれるそうだ。
正月は、まず「ヒヌカン様」に感謝をささげることから一年が始まる。
このときの供え物が、ミカンと炭を昆布で巻いたものを置く。
最近では、正月のシメナワについているものもある。

ミカンは橙色(先祖代々家が繁栄する)
昆布は(喜ぶ)
炭は(長く朽ちない、健康長寿)
という意味があるそうだ。
沖縄の神様は、片っ苦しくなくダジャレ好き!
宗教などとは無縁な生活を送っているが、オバァがあまりにも
うるさく言うのでカラカラ先生はヒヌカン様の居場所をつくり、
そして1日・15日に水をかえている。
正月、そして旧正月には、酒をかえ、家内安全、航海安全を
お願いしている。
毎日、楽しく過ごせるのもヒヌカン様のおかげあってこそなのだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
沖縄の神様は呑んべぇ~んなのです。
やっぱり、ハーレーはいいわぁ~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事