うんたま森のキジムナー

ゴーヤー

沖縄の野菜といえば、「ゴーヤー」は、苦瓜 ツルレイシとも
言われている。熱帯原産の野菜で、暑さと乾燥に強く、焼ける
ように照りつける太陽もへっちゃら!
元々は夏野菜であったが、沖縄ブームもあり広く世間に知られる
ようになって今では本土の方にも出荷している。
夏だけでは生産が追い付かず、冬でもハウス栽培
されるようになった。

こんな苦い野菜を本土の人が食べるなんて、沖縄の小学生の苦手な
野菜はゴーヤーだと言う。食べ慣れて、やっとゴーヤーが
美味しく思えるようになる。つまり大人の味なのだ。
夏場、沖縄の食堂で一番売れるのは、やはり
「ゴーヤーチャンプルー」しかし、美味しそうに食べている人を
あまり見かけない。

むっつりとした表情で、なんとなく苦いのを我慢して食べて
いるようにさえかんじる。
それでもゴーヤーは沖縄にとってはかかせない野菜なのだ。

沖縄育ちのゴーヤー君!暑さと乾燥には強い、強い日差しも
なんその。しかぁ~し、寒さには弱いので、冬はハウスで
ぬくぬくと育てられるが、ゴーヤーにはもう一つ弱点がある。
太陽の光をいっぱい受けないと生きていけないのだ。
昨年の11月の終わりから12月そして年が明けて1月、ほとんど
晴れ間がない。昨年の12月で太陽が出たのはわずか数日で、
ゴーヤーの収穫量は例年の4割減。
まだまだ長雨の予報が出ているので、収穫量は減り続けるだろう。

頑張れ!ゴーヤー君!必ず、あの熱い日差しがやってくる。
それまで頑張るんだ!


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事