うんたま森のキジムナー

ジュウロクニチ

二十四節気のひとつで「清明祭」(シーミー)は、
中国から伝来した先祖供養の行事。
墓の前に門中(もんちゅう)本家筋が大集合して、
ご馳走を持ち寄り賑やかに過ごす。
本土の人からすれば、お墓の前で酒盛りなんて、
バチ当たりな!と思うかも知れない。
ピクニックの行先がお墓なのだから。

墓は先祖の大切なおうち。自分たちの家や土地の神様に
感謝するのと同じように、まずは先祖の墓である墓の土地の
神様にもお礼をする。お墓の掃除をして、墓参り。
じつは清明祭は沖縄本島の行事で、ここ離島の宮古島では
旧暦の1月16日に、同じことが行われる。

16日に行われることから「ジュロクニチ」と呼ばれる。
宮古島では清明祭の日は何もしない。
16日にやってしまうので、ご先祖様の正月と
いう考え方である。

沖縄や本土に住んでいる地元の人も戻ってくるので、この日は
航空券も取りにくくなる。
今はお墓に行くのも車で行くので、門中がバラバラで車に
乗ってお墓に集合してくるものだから、お墓の周辺は
駐車している車で通れなくなるほど。

島では大切な行事なので、この日は役所も学校も午前中で終わる。
やっているのはコンビニくらいなもの。
夕方には終わるので、居酒屋などは営業しているが
休んでいるところも多い。
ご先祖様を大切にすうる沖縄ならではの行事です。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事