うんたま森のキジムナー

赤名宮

赤名宮の改修工事が行なわれると新聞に載って
あった。赤名宮は与那覇湾を見渡すところにある。
神代の昔、一人の若くて貧しい女性がいた。
主人は非道な人で、働きが悪いといっては
痛めつけた。ある日の事、夜になっても思わしい
獲物がなく、主人の怒りを思うと帰るに
帰れず、野宿することになった。
夜中に雷の音がしたが、朝になると静まりかえって
いる。仕事に取り掛かろうとすると、一羽の小鳥が
飛んできた。それからというもの、驚くほど
たくさんの獲物が獲れるようになった。幾日かして、
いつものように獲物を獲りに出た女性は、突然
産気づき12個の卵を産んだ。(人間やで)
驚いた女性は枯葉で丁寧に包み穴に隠した。
まもなく12人の子供が誕生したので、そこに小屋を
作り養育することにした。
望みのものは神霊によって授けられたので、
何不自由なく暮らすことが出来た。
やがて12人の子は成人したのち十二方の神々と
なったと伝えられている。

郷土研究者の稲村賢敷と言う人が、「この付近の
居住者によって海外から勧請して祀られたもの
であろう」と記している。

赤名宮には大きな鳥居があり、12人の子、それに
処女懐胎、伝承からするとやはり島外から来た人が
祀ったものだろう。もしかすると、どこかに
ダビデの星が隠されているのかも知れないなぁ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事