うんたま森のキジムナー

窃盗事件

宮古島署がまとめた管内2006年の窃盗事件は、
362件(前年比61件減)で、内、81件が自転車盗と
トップを占めている。空き巣と車上狙いは、
合わせて53件発生し、このうちのほとんどが
無施錠であった。

空き巣事件は19件発生して、14件が無施錠。
鍵のかかっていない家を狙ったというより
ほとんどの家が鍵をかけていないということだろう。
この数字をみると、ほとんどが自転車窃盗の[
コソドロで他は車上狙い、小銭や中のオーディオや
ナビを狙った泥棒で、空き巣のような窃盗事件は
19件、わずか数人による個人の犯行だ。
それも鍵のかかっていない家が多いので、
ねずみ小僧のような腕のいいドロボウさんとは
思えない。約5万人の人口で起きた19件の空き巣
事件の件数が多いのか、少ないのか軽はずみなことは
言えないが、鍵をかけていれば、もっと
少なかったといえる。

宮古島では「あの人はドロボウさんだよ」と知っている
人が多いので、さぞかし仕事もしにくいことだろう。
沖縄では昔から鍵のかけない家が多い。現代建築物に
変わってからも、田舎のほうでは鍵をかける習慣など
ない。そのかわりに玄関に「お札」貼ってある。
「家内安全」のお札であるが、お札の中には漢文らしき
文字で意味不明な字が書かれてあるものもある。
その中には「人の家に無断ではいってはいけませんよ」
「人のものを捕ってはいけませんよ」という意味の
言葉が書かれているらしい。

昔の人は家に鍵をかけなかったが、「お札」を貼り、
人の心に鍵をかけていたのだという。
ユタのオバァに「そんなもの読めるわけないさぁ」と
言ったことがある。字は読めなくても、
心が(良心)が読むんだとさ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事