うんたま森のキジムナー

大掃除

スタッフは交代で海に出たり、仕事の合間を見つけては、
年末の大掃除をしている。昔は「すす払い」とも言った。
12月の半ばくらいから大掃除をしたものだ。

スーパーに行くと、正月用の門松やしめ縄が売られている。
今では大きさに関係なく各家にしめ縄や門松が飾られて
いるが、私がこの島に来た頃は、そのような習慣が
根付いてなかった。
知り合いのショップの門松やしめ縄の飾りつけを手伝って
いると、近所の子供たちが集まってきて「何しているの?」
とよく聞いてきた。

年末の大掃除をするのもしめ縄や門松を飾るのも年神様を
迎える準備。年神様は高いところから家に幸せをもたらしに
やってくると祖母から教えられた。
あいにく宮古島には高い山などない。


あまり風習や習慣というものにこだわらないので、
大掃除するのは気持ちよく年末・年始にやってくるお客さんを
迎えるため。そして新たな気持ちで新しい年を迎えるために
していること。門松やしめ縄のたぐいは買ってきたこともない。

普段、手の届かないところや、いつまでも置かれているものを
スタッフたちは整理して掃除している。
自分の家でもやっていればよいのだが・・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事