ピンクの花で、沖縄サクラと言う人もいる。
木の形が日本酒を飲むときのトックリに似ているから
トックリの名がついている。
そして花が散った後に綿が出来るのでキワタ、
トックリ+キワタ=トックリキワタ。
ブラジルやスペインでは「酔っ払いの木」と名があるそうだ。
木の形がお酒を飲む人の腹みたいだからというのが由来。
沖縄本島でも沖縄各地の離島でも10月頃からあちこちで
開花しているのが見られる。
昔はこの綿を使って色々なものを作ったそうだ。
その中には救命胴衣もあったとか・・・
元々沖縄には自生していなかった。
各地で見られる、このトックリキワタは外来種。
なんと沖縄での歴史も浅い。
1964年に天野鉄夫という人が南米から持ち込んだものが
このように株分けされて広まったと言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/4ae1bf71f494b133a8d062318f33cc6b.jpg)