うんたま森のキジムナー

カラス

宮古島の大山林でカラスの群れが確認されたと新聞に
載っていた。
正確には「カラスが戻ってきた」と
書かれてあった。


宮古島にはカラスは生息していないと言われている。

カラス被害に頭を痛めている本土の市町村からわざわざ、
なぜカラスが島にいないのか
視察に来るほどで、
カラスがいないのは今でも謎とされていた。


数キロ離れた伊良部島には、たくさんのカラスがいる。

泳いでも渡れるこの距離なのに宮古島にはカラスがいない。
いや、いなかった・・・


伊良部大橋の仮橋が建設されて、その橋を伝ってやって
きたのだ!というのが有力な説
として取り上げられている。

昨年あたりから港近辺や、我が家の回りの原生林でも
数羽のカラスを見た。

最近ではカラスの鳴き声も気になるほど現れている。


しかし、群れというほどではなかった。
いてもカラスの夫婦という程度。

昔を知るオジィやオバァ達は、戦後は空を覆うほどの
カラスがいたと言う。
農薬を使い始めてからカラスがいなく
なったと言う話も聞いたことがある。

カラスは一夫一妻制で夫婦のカラスを見ているだけなら、
「オシドリ」だが
群れをなすとあまり気持ちの良いものではない。

黒いというのが、人に悪い印象を与えてしまうのだろう。


昔、いて、そしていなくなったカラスが戻ってきた。

何かしら環境に変化が起こっているということかな。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
実は・・・
ハブもいるんですよ(>_<)
ジョン
カラスはいないという認識でしたが
最近「いる」と聞きました。
いやですね~
橋のせいで生態系が崩れているのでしょうね。

でも橋がなくても飛んでこれるから
なぜいまになって生息できるのか謎ですね。

いまに「ハブ」とか出てきたらいやですね  シ(゙・ョ・)ン
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事