うんたま森のキジムナー

鬼餅

「昔、首里金城に兄妹がいた。
兄は鬼になって大里の洞穴に住みつき
『大里鬼』と呼ばれ、村人から恐れられていた。
大里鬼は夜な夜な集落を襲い、鶏や山羊、牛を
盗んで食べたり、ときには人間まで食べたりしていた。

ある日、村で鬼退治の部落会議がもたれ、
そこに首里から妹が駆けつけてきた。

妹は自分の兄が迷惑をかけていることを詫び、
自分がなんとかすると申し出た。
そして、怖い鬼となった兄を退治するため、
兄の好物のもちをつくって中に鉄を入れ、
一緒に食べようと首里の崖の上に誘う。

硬くて歯が立たない鉄入りのもちと格闘している兄の横で、
妹は普通のもちをおいしそうにパクパク食べて見せる。
 
驚く兄に向かって、
『私の上の口はもちを食べる口。
下の口は鬼を噛み殺す口』と言い、着物をまくり
あげて兄に迫った。びっくりした兄は、
不意をつかれた思いで飛び上がるや、足を踏み外して
崖から落ち、死んだ」

これが古くから伝わる
鬼餅(ムーチー)伝説。

沖縄では、旧暦12月8日に、サンニンの葉で包まれた餅を
食べる習慣がある。
ムーチー(餅)の日。
その由来はこの鬼餅伝説からきている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
籍が入っていないと困る歳になりました。
終活です。
ダイバー
御入籍の由、何はともあれ、おめでとうございます🎉💍 「ふしょうふずい」、数年前に船の上でりんちゃんに冷やかされましたが、私は妻の尻に敷かれてたあの頃が一番幸せでした💕
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事