大綱引きも、この時期に行われるところもある。
大阪では岸和田の「だんじり」が9月に行われ、
夏の締めくくりに「河内音頭」の盆踊り、八朔祭りでふとん太鼓が
引き回されるのが10月、貝塚の「だんじり」が
10月だったかな。秋に祭りが行われるのは来年の豊作を
願って行わるものが多い。
いわば収穫祭、そして神社への奉公、税を納めてつかの間の
休息がこの時期であったのだろう。
賑やかな祭りの後の静まり返った街を時々思い出すことがある。
私が生れ育ったところでは10月に近所の神社で
秋祭りが行われる。夜店もたくさん出て懐かしい思い出。
実は私の生まれ月が10月なので、家の近所で
行われるこのお祭りは、私のために開かれていると
小学校の高学年まで勘違いしていた。
親から「お前の祭りやぞ!」と言われ続けていたことも
原因だ。
そろそろ私の地元では祭りが行われる頃。
最近ではユーチューブという便利なものがあり。
それを見て懐かしんでいる。
本土では秋祭りが終わると寒い季節がやってくる。
ここ沖縄では、秋を感じる日も多くなってはきてるが、
まだまだしばらくは裸で海に飛び込める日が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/dd65a34a967a88dac8f22e662d8129cd.jpg)