うんたま森のキジムナー

パパイヤ

どこかの団地のコンクリートを突き破って、
パパイヤが生えてきているそうだ。
「ド根性パパイヤ」呼ばれていると新聞に載っていた。

本土では、パパイヤは南国のフルーツとして
知られている。沖縄では、パパイヤは夏野菜として
使われている。

オバァいわく「パパイヤは薬さぁ」という。
(なんでも薬・・・)

調べてみると確かに消化不良や胃腸疾患、
肌荒れやあせも、アトピーなどの皮膚炎
その他、アレルギーの改善に効果があるとのこと。
肥満防止に効果があるとも書いてあるが、
パパイヤをよく食べる沖縄県民は肥満では現在
日本のトップを独走している。

また、パパイヤにはビタミンCが多く含まれていて、
熱に弱いビタミンCもパパイヤのビタミンCは熱にも
強いそうだ。

結構づくめのパパイヤではあるが、パパイヤを専門に
栽培している農家は少ない。
根が広がるのと、何よりもパパイヤにはオスとメス、
そして両性が存在する。
苗木の段階ではオスとメスの区別がつかず、植えたけれど
実がならないということがある。

わざわざ植えて栽培しなくても、島の中ではあちこちに
雑草のように生えているので家の周囲をぐるりと回れば、
パパイヤの実はすぐに見つかる。

学校の給食で子供たちの嫌いな食べ物がゴーヤと
パパイヤだとか。
食べなれて美味しさがわかるのもゴーヤとパパイヤ。
パパイヤは沖縄の夏野菜です。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事