うんたま森のキジムナー

アヒル汁

宮古では、アヒルのことを「ガーナ」と言う。
島には方言がいくつかあって「アフィラー」と
呼ぶ人もいる。

「アヒルを食べた!」と言ったら
「エーッ!」とか「ゲテモノ・・・」なんて
言われるかも知れない。
沖縄ではアヒルは立派な食材である。

以前は食堂でもアヒル汁をおいている店があったが、
そういえば最近ではないかも。
医食同源が根強い沖縄では「アヒル汁」は喘息の薬と
言われている。焼いて食べるのではなく「アヒル汁」

「味は?」と聞かれたたら「美味しい」と鳥嫌いでないなら
言うだろう。
鶏肉より力強い味・・・こんな表現が合う。
アヒルの卵(ピータン)は苦手だがアヒル汁は美味しい。

島の友達の家にいけば、よく作ってくれた。
このアヒル汁で沖縄ソバもなかなかいける。
「そんなに好きなら、持って帰れ」と友達は気前よく
アヒルの首をつかんで差し出すが
ガーガーッと鳴いているアヒルはいただけない。

今現在、宮古島でアヒル料理を出しているところは
ないかも知れない。
沖縄本島の方にいけばアヒル料理専門店がいくつかある。
ゲテモノのようなイメージがあるけれど、沖縄では
古くからの家庭料理である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事