島には方言がいくつかあって「アフィラー」と
呼ぶ人もいる。
「アヒルを食べた!」と言ったら
「エーッ!」とか「ゲテモノ・・・」なんて
言われるかも知れない。
沖縄ではアヒルは立派な食材である。
以前は食堂でもアヒル汁をおいている店があったが、
そういえば最近ではないかも。
医食同源が根強い沖縄では「アヒル汁」は喘息の薬と
言われている。焼いて食べるのではなく「アヒル汁」
「味は?」と聞かれたたら「美味しい」と鳥嫌いでないなら
言うだろう。
鶏肉より力強い味・・・こんな表現が合う。
アヒルの卵(ピータン)は苦手だがアヒル汁は美味しい。
島の友達の家にいけば、よく作ってくれた。
このアヒル汁で沖縄ソバもなかなかいける。
「そんなに好きなら、持って帰れ」と友達は気前よく
アヒルの首をつかんで差し出すが
ガーガーッと鳴いているアヒルはいただけない。
今現在、宮古島でアヒル料理を出しているところは
ないかも知れない。
沖縄本島の方にいけばアヒル料理専門店がいくつかある。
ゲテモノのようなイメージがあるけれど、沖縄では
古くからの家庭料理である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/d6d0e5a0418123c85ff2928e7b564fe7.jpg)