うんたま森のキジムナー

沖縄基本用語

沖縄でしか使わない基本的用語がある。
沖縄を知る上で、最低限の基本用語。

「ウツナーンチュ」ウチナーとは沖縄、
チュは人、つまり沖縄生まれの人。

宮古島生まれの人はミヤコンチュという。

「内地・ヤマト」沖縄県外のエリアで、いわゆる本土。
本土出身の人のことをヤマトンチュという。

「ウチナーグチ」沖縄の方言のこと。
宮古島方言のことを、宮古フツという。
フツとは口のこと。

「チャンプルー」一般的に野菜を豆腐と炒めた料理。
混ぜるという意味合いをもつため、歴史的に
日本、中国、アメリカなどの文化を受け入れて
きた沖縄独自の文化をチャンプルー文化という。

「オバァ・オジィ」沖縄のおじいさん・おばあさんのこと。
先祖崇拝が根強い沖縄では、年配者である
オバァ・オジィを敬う文化が強く残っており、
特にオバァの存在感は絶大である。

「テーゲー」細かいことにこだわらず、問題を
とことんまで追求したりせず、
だいたいですます。悪い意味でルーズ。

「ウチナータイム」沖縄ではゆったりとした時間が
流れている。オンタイムではなく、ズルズルになる
欠点にも通じるが、時間もテーゲーで流れている。

そして極めつけは「ナンクルナイサァ」
問題があっても、自然と解決するものだから
心配ないという考え方。

今日、読もうとした本の最初のページに、
この沖縄基本用語が載っていた。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむなー
方言は、絶滅します。
以前は「聞けるけれども話せない」
今の20代は聞くことすらできなくなっています。
ダイバー
以前にもお話ししたことが有りますが、千葉県と言うか房総半島の海岸沿いの住民は紀伊半島から黒潮に乗って移住してきた方々が多いようです☺ 特に半島の東側、太平洋に面した地域には、紀伊半島系の地名(大原、勝浦、白浜等々)が沢山有ります❤ 九十九里浜の「地引き網漁法」も紀伊半島由来と聞きました✴ 著名な銚子の醤油製造業も元来の技術は関西からとのことです😆 なので、喧嘩のように聞こえる漁師同士の会話中の単語(ニシ、ニシラ、オメエ、テメエ、ウチ、ウチラ、等々)も元々の語源をたどると平安時代ごろの日本の古語に行き着くようです😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事