8月の台風発生、実質は0個。8月は各地に大雨を降らせた
台風11号、12号の印象が強いですが、これらは7月に
発生して北上したものでした。
また、8月に「発生」となっている1個(13号)も、
もともとはハリケーンだったものが、日付変更線の東から
西へ進んで来て、国際的に「台風」として扱われる領域に
入ってきたものです。
つまり、実質の「台風」発生は0個だったのです。
そっか、そうだな。
8月に少ない年は9月に多い傾向、8月29日の衛星画像。
フィリピンの東など台風発生地帯の雲がまばら。
8月29日の衛星画像。
フィリピンの東など台風発生地帯の雲がまばら。
人間が勝手に区切っている「月」という期間内に、たまたま
台風が発生しなかったというだけなのですが、
いずれにせよ、今年はピークシーズンに長期間、
発生していないということになります。
台風の統計がある1951年以降で、8月の台風発生が3個以下
だったのは7年。そのうちの6年が、9月の台風発生が
平年並みか多い5~7個となっています。
なるほどな・・・・って、黙って聞ぃてりゃ他人事のように
好き勝手言いやがって!
と言うことらしいです。
9月予定の方、台風の発生に気をつけてください。
![](https://sea.ap.teacup.com/untamamori/timg/middle_1410083457.png)