うんたま森のキジムナー

香辛料

宮古島の食堂のテーブルには、クースと呼ばれる
トウガラシを泡盛でつけたものが置かれている。
ソバや味噌汁などに少し入れるもの。
八重山では、クースとピパーツが置いてあるのが普通。

ピパーツ(ヒハツ)は、この近所でも普通に生えているもので、
沖縄県内では栽培されていたり野生種も多い。

沖縄では、「島胡椒」と言う。
残念ながら、宮古島の食堂ではほとんど置かれていない。
スーパーに行けば普通に売られている。
八重山では食卓に欠かせない香辛料なのに、隣の島と
味覚が違うようだ。胡椒とあなどるべからず。
かこの歴史では胡椒をめぐって戦争も起きている。

我が家の食卓に欠かせないのが、
「ゆずこしょう」最近では通販で「ユズスコ」も
買っている。なかなかのすぐれもので、味噌汁やラーメン、
二日酔いのときのお粥や刺身にも合う。
九州から移住してきている友達のお父さんがの自家製で、
この友達と長く付き合っているのは、この「ゆずこしょう」が
あるからかも知れない。

あえて「こうしょう」を漢字で書かないのは、胡椒が
使われていないからで、九州ではトウガラシの事を胡椒とも
言うそうだ。

「偽装表示」?トウガラシから作られている。
トウガラシのことをレッド・ペッパーというくらいだから、
日本以外でも胡椒とトウガラシを同じように使っているのだろう。
ヒハツもトウガラシも発汗作用があり、古くから
沖縄では薬としても用いられている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

まさきです
了解です。まだ、使えますね!!
どーもです!!
mama
先週のこと~!
更衣室でギャルから、
”ナイスバディ!見入ってしまったァ~!”
って、
言われましたッァ!!!
v(*´ω`*)v
kijimuna
以前は賞味期限なんてあってないようなものでした。大きな瓶で漬けているところは何年も
そのままです。(#^.^#)
まさきです
未開封の「島唐辛子」あるんですが、まだ使えるんですかあ~。最近は「賞味期限」、「消費期限」などかいてあるから、「島唐」はどうなのかと・・・。
アスパラガスの缶詰なんかは、賞味期限が切れてからの方がおいしいですけど・・・(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事