うんたま森のキジムナー

幻の鳥

最後の一羽を残して絶滅した幻の鳥。
明治20年2月5日 沖縄の実情調査の為来島した
農商務省の役人で田代安定という人が
宮古島で一羽の美しい小鳥を採集した。

眼から首にかけて、光沢をおびた暗緑色の
縞があり、背中と腰はコバルト色、
尾と羽は暗青色、という鮮やかな小鳥だった。

しかしこの鳥ははく製にされて、東京大学の
標本室に保存されたまま、長い間
忘れられていたそうだ。

それが、たまたま標本整理中だった鳥類学者の
黒田長礼という人の目にとまり
大正8年にカワセミ科の新種として学会に発表された。
これが宮古島の固有種「ミヤコショウビン」

ところがその後、この鳥を採取する目的で、
たびたび本土から鳥類学者が来島したが
その姿を目撃した人はいない。

ミヤコショウビンは、最後の一羽を標本として残して、
この世から消えてしまった。
「幻の鳥」と呼ばれ、今なお、世界の鳥類学者の
注目を集めている。

我が家の庭に、よく現れる似たような鳥がいるのだが・・・・
まさかねぇ~ 
写真を撮ろうと思うのだが、小さくて警戒心が強く
撮れない。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
月始めに帰ってきたばかりなのに、もう海が恋しくなって来ている😅 先週は東京も暖かい日が続いていたが今日は朝からやけに寒い⛄ 最高気温も15度近くまで下がってきた😵 すっかり葉を落とした庭木の枝に名前の解らない綺麗な羽の色をした小鳥が二羽、絡み合いながら囀ずっている☺ 屋外に出たことの無い我が家のタキシードキャットが出窓に座って„じっと観察している
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事