それでも話し方は「関西弁」だ。
大坂の友人が「東京へいくとさ、
東京弁になっちゃうさ。」という奴がいた。
ならないでしょ 普通・・・
この島でも、本土出身なのに
宮古島アクセントで話すナイチャーは多い。
関西弁で話す私のことを「頑固ですね。」と
いう人もいる。何かにしがみついて、かたくなに
関西弁を話し続けているわけではない。
これが普通なのだ。
京都も大阪も奈良も神戸も他府県からすれば
同じに聞こえるだろう。
「何してはるぅんぅ」京都
「なにしとってん」和歌山
「何しと」神戸
「何してんねん」大阪
関西人にしか通用しない言葉もある。
「あのシュッとしてはる人は誰やったっけ」
実は、数年前に同窓会に行った。
そこで言われたのが「あんた何、気取ってしゃべってんの」
どうやら関西人からすれば、もう昔の話しかたでは
ないようだ。
沖縄の話し方はかわいいね。という人がいた。
語尾に「さぁ」「よぉ」「ねぇ」を使いこなせば
沖縄風になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/8ac70af5c2edee370ee313cff7a435c5.jpg)