見出し画像

うんたま森のキジムナー

カタツムリ

明け方、まだ暗い道を歩いているとブチッと踏みつけて割れた音がする。
その正体はカタツムリ。特に雨上がりのときは、できるだけ歩道を
歩かずに車道をあるくようにしている。

畑をしている友人がカタツムリの被害に悩まされている。
カタツムリは葉っぱを食べる。雨上がりの一晩でカタツムリ駆除して数を
数えると200匹以上いたそうだ。
その翌日も同じ場所で200以上駆除したという。

歩道一面がカタツムリに覆われていることもある。
カタツムリは方言で「ちんなん」という。
沖縄には日本産約800種のうち、約140種が分布しているが、
そのほとんどが固有種である。よく見かけるのはアフリカマイマイで、
これは外来種であり食用目的、薬用として1930年代に持ち込まれた。
現在沖縄県のほぼ全域に生息している。

「マイマイ」というのは方言で「大きい」という意味。
アフリカマイマイはカタツムリの中でも最大種である。
沖縄では親は子供に「絶対に触るな!」と教える。
アフリカマイマイには寄生虫がいて、この寄生虫から髄膜炎を起こす。
2000年には沖縄県内で10人ほどの感染者が確認されている。
珍しいからといって絶対に触ってはならないものの一つが
このアフリカマイマイ。10人の感染者は同じ店のサラダを食べたことが
原因であつという結果が出ている。
万が一触れたときはよく手洗いすること。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
雨上がりには、恐ろしい数のカタツムリが現れます。
アフリカマイマイも元は食料として持ち込まれたそうです。
母は飲み屋さんをやっていました。
その中のメニューの一つに、タニシがありました。
ショウガと醤油で煮込んだものです。
これらも外国から持ち込まれたそうですが、今では田畑の
害虫となっているそうです。
ダイバー
小笠原諸島も太平洋の真ん中、絶海の孤島と言うことで、島が誕生して以来、一度も大陸と地続きになった事が無いので、特に母島には多くの固有種が存在し、外来種の侵入防止と固有種の保護活動が熱心に行われています☺️ 葉っぱの裏に隠れていたりする固有のカタツムリは直径が数mm、やはり絶滅の恐れがあるようです😭
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事