サトウキビ畑、ビニールハウス
これら見慣れた光景がなぜか安心する。
これらの土地を耕せば、島の人が食べて
いけるものを生産できる。人間らしい生活感と
いうものが上空から見ただけで伝わってくる
ようだ。農作物を作って売る人、働いたお金で
それらを買う人、すごく当たり前の事だけれど、
都会のビルの中で働いている人を見ると
それらを感じない。
あのビルの中でたくさんの人が働いているのは、
本当に必要なことをしているのか?と思う。
もちろん世の中にはたくさんの必要な仕事が
限りなくあることはわかっているつもりだが、
人間らしさを感じない。
たとえば証券会社や保険会社、金融、投資会社
など、お金を増やすためにお金を使う。
こんな田舎で暮していると、お金でお金を増やす
ことなんてまるで手品、マジックの
ように思えてならない。
島の生活は等価交換で、何かを売ってお金を作る。
農作物を作ってお金を得る。
働いたお金で生活に必要なものを買う。
一部の人はお金でお金を増やすことにはげんで
いる人もいるけれど、人間の生活らしくない。
都会へ行く用事があって、空港までバスに
乗っているあいだたくさんのビルの中を
抜けてきた。おそろしくたくさんの人が働いていて、
どんな仕事をしているのかは知らないが、
本当に人間が生きていくための仕事をしているのか?
そんな風に思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/7e763d6f79001e68bb9feacd22c54ac1.jpg)