うんたま森のキジムナー

焼肉

関西で暮らしていた若いころは、お金もない時代、
みんなで集まって食べるものといえば「焼肉」だった。
その焼肉が高級料理に変わっていったのが、有名大手焼肉店が
でき始めた頃だろう。
子供の頃の肉のご馳走は「すきやき」関西と関東では
食べ方も作り方も違うようだ。

家庭で焼肉を食べることは少なかった。昭和50年代あたりから
「焼肉のタレ」が売り出された頃からだと思う。
関西の私が暮らしていたあたりでは、タコ焼き屋と
焼肉屋が同じくらいあった。あの当時は内臓に税金がかからず、
「捨てる物」つまり「ホルモン」で
焼肉屋と言わずにホルモン屋と呼ぶことが多かった。

ここ宮古島もステーキ文化であったのが、この十数年で
焼肉屋が増えた。ほとんど肉を食べないので、どこが
美味しいのか聞かれても困る。
宮古牛ブームもあって、どこもかしこも「宮古牛」と看板が
出ているが宮古牛のほとんどが島外に販路があり、島で
消費される分がそれほどあるのか首をかしげたくなる。

肉にも肉質のランクがあり、良いものはやはり島外へと
出荷される。宮古牛の看板に期待してがっかりされる方も
多いだろう。

このあいだ、焼肉を食べに行く機会があった。
市内から離れたリゾートの近くにあるところで、沖縄で
美味しいと思って食べたのは初めてのことかもしれない。
「肉は安物がいい」と普段から公言していたが撤回する!
そこで食べたのは「エンピツ」と言われる部分と
「フカヒレ」と呼ばれる肉で、特別に
出していただいたのだが、美味しかった。
しかし、取れる部分が一頭に対してわずかしかないので、
いつもあるとは限らない。
美味しかったわぁ~


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事