見出し画像

うんたま森のキジムナー

ラムネ

港の行き帰りに通る道すがら「レモネード」と書かれたお店の
前にたくさんの車が止まっている。他にも観光客むけの
アイスクリーム屋さんも並んでいて観光スポットの
一つになっているようだ。

雑学を一つ。
子供の頃、よく飲んだ飲み物に「ラムネ」があった。
独特のの形をした瓶の中にガラス玉が入っている。
急いで飲もうとすると、飲み口にガラス玉が詰まって飲めなくなる。
瓶の中にはガラス玉が止まるように作られている。
そんなラムネがどこにでも売られていた。

このラムネの名前の由来は、レモネードが訛ってラムネと
呼ばれるようになった。
幕末に長崎で売られたのが最初だと伝えられている。
旧海軍の戦艦大和にはラムネの製造工場があったそうだ。
零戦パイロットの自伝にも南方の基地を飛び立って、空の上で
食べる弁当と一緒にラムネがあったと書かれている。
気圧の低い空の上でラムネをあけて炭酸が吹き出して窓ガラスが
見えなくなったという失敗談が描かれている。
遠く離れた南方の前線基地にでもラムネが作られていたそうだ。

子供の頃、よくビー玉と呼ぶガラス玉で遊んだ。
これはラムネ用に作られたガラス玉の不良品で、ラムネの瓶の中に
入れるガラス玉をA玉と呼び、不良品をB玉と呼んだのが始まりだという。

もう一つは、ガラス玉、ビードロ玉で、ビー玉が由来だとも
いわれている。

どこにでも売られていたラムネだったが、今はほとんど見ることはない。
若いスタッフもラムネを知らなかった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
忘れ物に気づくことが多くなりました。
このあいだ、スマホを手に持ちながら、スマホを探していました。
ポケットにいれたまま、探したこともあります。
始まったのか?心配になります。
ダイバー
ガラス製でないラムネ飲料をいつか見たような?🥲 今朝、愛猫を近所の病院に預け、少し早いとは思いながら車で羽田に向かったら高速道路に乗る寸前でスマホが無いことに気がついて慌ててUターン、玄関口のスマホを掴んで渋滞中の高速道路をヤキモキ、イライラ💢 羽田空港に着いたらいつもの駐車場がまさかの満車😰 グルグル廻って何とか停めさせてもらって一目散に搭乗手続き、器材を預けて保安検査場へ駆け込みました😥 離陸10分前のドラマでした😞
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事