うんたま森のキジムナー

お盆

8月8日~10日まで、沖縄は「お盆」
1997年に大きな台風が沖縄を直撃した。
そのときに新聞の見出しが
「大型台風 ウークイを直撃」
お客さんが「沖縄にウークイって島があるんですか?」
と聞かれた。

ウークイとは、送り火のことで、
迎え火をウンケーと言う。
中日はナカヌヒー、そのまんまやね。


この送り火の日に台風が直撃したので、
「ウークイを直撃!」って見出しが出たわけ。
沖縄にとっては台風も大変な事だが、お盆で帰省している人が
飛行機が飛ばなければ帰れない。それにこの時期は夏休みで
本土からの観光客も多く、空港は大混雑してしまう。
確かに、あのときは大変だった。

沖縄のお盆には各地でエイサーも行われる。
エイサーは現世に戻ってくるご先祖様を送迎する儀式で、
なんと高野連(高校野球連盟)は、「奇異」の一言で
禁止してしまった。
沖縄の文化を否定するとは、なんたる事!

お盆の送り火には、サトウキビで作った杖を
玄関に置き、そして辻にはお菓子や御供え物を置き、
そこでウチカビ(あの世のお金)を燃やす。
翌日は朝早くから子供たちがお菓子をいただきに行った。
今は持って行くようなこともなくゴミとして捨てられる。
数年前までは、お盆になるとおばぁから
「オジィが帰ってきているから、一緒に酒でも飲め!」
と電話があったが、その電話も来なくなって
何年たつかなぁ~



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事